小保方STAP細胞問題の正しい解き方?
(小保方晴子氏STAP細胞論文不正疑惑記者会見から見る両者の思惑)
小保方STAP細胞問題は、新たな情報が出てくるたびに、複雑さを増す一方だ。
理研の審査が適切性を欠いたことは完全に明確になった。彼らは会見も行わないで逃げてしまった。資格も資質もなかったのだろう。
しかし、今までの情報から実に面白いことが見えてきた。もちろん推定ではあるが、真実に近い推定だ。と勝手に推理推測する連中は誰でも自分の想像が正しいことを信じて疑わないものだ。ので割引も必要だろう。
論文の形式の妥当性についての検証を行う調査委員会など最初から意味がなかった。それは本質を問うことを回避してしまったからだ。理研の弁明の道具にされていた。動機不純な委員会だった。
理事長「野依」のリーダーシップは依然発揮されていない。
※
最初に謎解きしたのは「若山」だろう。彼は最初に疑いを持って論文撤回を言い始めた。既に其のときに謎解きを済ませていたかもしれない。「若山」は今回の記者会見で一種の弁明まで行った。自分の立場の微妙なことを理解しているからだ。
サスペンスファンも心躍らせる事実:
提供したマウスと戻ってきたマウスは別のものだった。
マウスと言っても動き回るマウスを何かの容器に入れて受け渡しするものではない。現物は知らないが試料の形になったものだろう。IDが付けられているに違いない。其のIDは「若山」の研究室で付けられる。
小保方の研究室はその試料を使ってSTAP現象を発生させる。
STAP現象が確認されたものは再び若山研究室にもどして細胞としての性能評価を行う。
この間、一貫して同じIDで管理されているはずだ。DNAも同じはず。ところがIDとDNAは不一致を起こしていた?。
しかも、細胞の性能はES細胞の性能に酷似していた。
ES細胞もまた若山研究室から小保方研究室に届けられていた。どのようにIDなどが管理されていたかは分からない。
試料の取り違いが故意または過失で行われた可能性は否定できない。其の取り違いも試料とIDの不整合(ID取り付けミス)のレベルと、試料を作る段階で混入という可能性もある。
間違える可能性なら両方の研究室にある。
意図的にする可能性は若山にも小保方にもないだろう。科学者は嘘の無意味さを知っているし嘘でもって何かが速まることもないからだ。意図があるとしたら国の指定(何の?)を受けたい理研にこそある。
理研陰謀説に立てば、理研は一旦成果を出して国の指定をもらって、其の後でじっくり研究すればよいからだ。理研は論文不正がこんなに早く表ざたになるとは思わなかったのだろう。理研は間違いをしっていたから論文撤回を急いだ。小保方の抵抗はないと鷹を括っていた、結果、見事失敗した。
小保方女史パニック説?。そんなものは聞いた事はないが、なかなか成果が出ないために、焦ってES細胞を混在させてしまった。無意識のうちにかもしれない。小保方悪意説ともなる。しかし、彼女の言葉を信じるなら200回のパニックは変だな。
もう一つの可能性は、信じられないだろうが、学生の悪戯説。試料の出来が悪いとか言われてES細胞を混入させたか、純粋な悪戯。単なるミスか。この説の場合も200回と言われるとぶっ飛んでしまう。
問題は見えてきた。試料の管理システムが存在しないのだ。通常の手順なら、
- 試料が若山研究室から出るときに、出たものと同じものが若山研究室にも残されている。同じであることは何かの方法で証明されている。
- 小保方研究室は受け取ったときにそれが正しい試料であることを確認できる方法がある。鍵が掛かっていて途中ですり替えは発生しない。誰かが開けたら分かるようになっている。
- 小保方研究室は試料の1つは残さなければいけない。自分たちが実験した試料はこれと同じものだと言わなければいけないからだ。
- STAP現象が確認できたら、少なくとも1つは残し、1つ以上を若山研究室に送る。より正しくは受け取った試料とSTAP現象を起こした試料のペアで送るべきだ。もちろん途中で摩り替わりの無いようにセキュリティに配慮した送り方になる。
- 若山研究室は受け取ったペアの試料が最初に送った試料とクローンの関係にあるか確認する。其の上で細胞の性能評価を行う。
- 試料の数がいくつ必要になるか暇な人は計算してほしい。もしくはトレースのための管理用トレー&チップが必要になるかもしれない。
- 研究室の中ではほかの研究も行われているかもしれない。時間が掛かるから平行して複数の実験を走らせる必要があるだろう。混在など発生しないような管理が必要。
- 小保方研究室では各資料に対する刺激を管理する仕組みも必要だ。これらはパソコンで管理しないと無理だろう。
- パソコンの中は試料ID,試料サブID、トラックID,アクション、ステータス、リザルト、証跡ID,などが共有DB化されている。試料IDなどは若山・小保方両研究室で共有するのが好ましい。
学生が悪戯しようがしまいが、理研に悪意があろうが無かろうが、小保方がパニックを起こそうが起こさなくても、間違いが入りチャンスはいくらでもあること。しかし、200回も成功しているなら、本当に上手くいったケースも否定できないだろうと言うことだけが今の真実だ。間違いの可能性を1つ見つけたからと言って全てを否定する理由にはならない。(理研の愚かしい委員会はそれをやってしまったが)。
もちろん、管理上の問題によっては同じ過ちを200回でも発生させる懸念は残る。
完璧な管理システムは作れないから、事後検証できるように監視カメラなどで自動記録を行うなどして、実験ノートも小保方の代わりに誰かと得意なやつにやらせて、直ぐにも始めることだろう。本当の真実を早く明らかにすることが日本のためにも人類のためにもなる。
躊躇するだけ決断できない野依理事長の姿はもう見たくない。
※
(7月1日追記)
ニュースで小保方女史の実験参加を野依理事長から依頼があったようだ。ここまで時間が掛かったのは恥ずかしいが方向は正しい。
小保方女史が望む環境で思い切り実験をさせることだ。結果は直ぐに出るだろう。
残念な結果に終わる可能性もある。推定できる原因は試料管理。その場合は小保方女史こそが最大の被害者になる。
今回も心配は小保方女史だけに注目が行って衆目監視状態にするようだが、上流・下流の試料管理が監視から抜けることだ。同じレベルの監視状態に置かなければ意味がない。
※