ネット記事のアクセス数が意味すること:

・

アクセス数というのは面白い。記事の出来具合が反映することはない。

タイミング。早くアップした記事が優先され検索される。そのキーワードに対応する記事が他になければ早くアップされた記事を返すしかない。当然だ。

アクセス数。既に多くアクセスされている記事が優先される。実績が考慮されるのもやはり当然。

で、大して内容の無い記事が、何時まで経っても検索され続ける。

//


逆に考えるなら、検索してトップに出てくる記事の出来が必ずしも良いとは限らない。

正しいキーワードで検索する必要がある。自分が問題を正しく理解していないと難しいが、いくつかの記事をさらっと見て、自分に必要なキーワードは自ずと特定されてくる。

キーワードを幾つか変えながら検索することも必要だ。

過激なタイトル、纏めページ、これらはアクセス数を欲しがるだけで中身は殆どない。というか期待できない。

検索リストから本物を探し出すには、記事タイトル、要約、を2ページまでさらっと見ることだ。トップに来るのは検索エンジン対策サイトの可能性の方が高い。



アクセス数は拘り不要。一喜一憂する人もいるようだが、自分で納得できることが大事。背伸びをしてもそんなものは意味は無い。

例外もある。

意図しない要因で炎上するケース。誰かが想定外に何らかの意味付けをしてリンクを張ったりすると炎上することもある。記事作成時に勢い余って失礼が入り込むこともある。不適切と思ったらさっさと記事を削除してもいい。一時的に退場させてもいい。



適正なアクセス数は1つの記事に3回のアクセスがあれば十分でしょう。1日1つの記事を書いて年間300件強。年間アクセスは丁度1000回。これくらいが地味で丁度良い。

人気の投稿:月間

人気の投稿:年間

AWS コンピュータービジョン開発の教科書 (Compass) Kindle版

AWS コンピュータービジョン開発の教科書 (Compass) Kindle版
Lauren Mullennex (著), Nate Bachmeier (著), Jay Rao (著)

人気の投稿

Vision

Vision
Vision Kindle版 ハンス・P・バッハー (著), サナタン・スルヤヴァンシ (著)
ご注意:当サイトの記事は基本的に備忘録の類です。不適切な表現、誤った内容を含むことがあります。無断リンク・転載などはご遠慮ください。