オウム菊地直子の無罪判決は誰が考えてもおかしいだろう?



オウム菊地直子の無罪判決は誰が考えてもおかしいだろう?


オウムという犯罪集団に入って犯罪的な行動をしていたことは本人も自覚している。だから逃亡していたわけだ。

行動の中の一部で、運んだものの具体的な中身を知らなかったから、その点だけで無罪は変だろう。その瞬間だけ彼女は犯罪者で無かったのか。

テロリスト集団に入って頼まれたものを運んだ。それが爆弾かどうかは知らなくても、彼らの犯罪に必要なものだということは分かっていたのだし、そもそもテロリスト集団に加わっていること自体が犯罪的だろう。共同謀議の一環を成すことは自明じゃないか。

犯罪集団と知っていて、彼らに加わり、彼らに協力しておいて、その中身は具体的に走りませんでした。それで済むのか?。

騙されて覚せい剤を運んだだけでも外国なら死刑になりかねない。知らなかったで済むなら、日本には麻薬がどんどん入り込む、テロ集団に協力する奴が出てくる。司法の堕落が招く国家リスクでしょう、このような軟弱な判決が、日本を犯罪天国にさせているのではないか?。

-

逃亡生活そのものが既に懲罰に匹敵するという判断ならそのように判決すべきです。



http://www.asahi.com/articles/ASHCV5SFXHCVUTIL043.html

オウム菊地直子被告に一転無罪判決、釈放 東京高裁

塩入彩

2015年11月27日22時44分

東京拘置所を出る菊地直子元信徒(中央の帽子をかぶった人物)=27日午後、関田航撮影

 オウム真理教が1995年に起こした東京都庁郵便小包爆発事件で、爆薬の原料を運んだとして殺人未遂幇助(ほうじょ)などの罪に問われた元信徒・菊地直子被告(43)の控訴審判決が27日、東京高裁であった。大島隆明裁判長は「被告に犯行を助ける意思があったと認めるには合理的な疑いが残る」と述べ、懲役5年とした一審・東京地裁の裁判員裁判による判決を破棄し、被告を無罪とした。

    「被害者の言葉、今も心に」 菊地元信徒のコメント全文
    【特集】オウム法廷
    裁判長「心の中で整理を」 菊地元信徒、何度もうなずく
    捜査幹部「無罪、何かの間違い」、一審裁判員「無力感」

 被告は勾留先の東京拘置所から釈放された。被告はこれまで、薬品を運んだことは認めたうえで「爆薬など、人の殺傷につながる認識はなかった」と無罪を主張していた。

 昨年6月の一審判決は、被告が事件前に「劇物」などと記された薬品を運んでいたことなどから、「人の殺傷に使われる危険性を認識していた」と認定。爆発物取締罰則違反の幇助罪の成立は認めなかったが、殺人未遂の幇助罪は成立するとした。

 しかし、この日の高裁判決は「危険な物であっても、直ちにテロの手段として用いられると想起することは困難」と指摘。被告は教団幹部ではなく、他の一般信徒と同様に教団の指示や説明に従うしかない立場だったことなどから、「教団が大規模なテロを計画していると知っていたとは言えない」と述べた。

 一審では教団元幹部の井上嘉浩死刑囚(45)が法廷で証言し、当時の被告とのやりとりから「テロの計画を被告は理解していると思った」などと語った。一審判決はこれらの証言を有罪の根拠の一つとしていたが、高裁は「多くの人が当時の記憶があいまいになっているなか、証言は不自然に詳細かつ具体的だ」と述べ、証言は信用できないと判断した。

 判決によると、爆発事件は教団元代表・松本智津夫(麻原彰晃)死刑囚(60)の逮捕を阻止して捜査を攪乱(かくらん)しようと、井上死刑囚らが計画。都庁職員1人がけがをした。

 菊地被告は95年に警察庁から特別手配され、12年6月に警視庁により逮捕された。特別手配中の被告と同居していた男性(44)は、犯人蔵匿などの罪で執行猶予付きの有罪判決を受けている。(塩入彩)

     ◇

 《オウム真理教事件》 13人が死亡、6千人以上が負傷した1995年の地下鉄サリン事件をはじめ、94年の松本サリン事件、89年の坂本堤弁護士一家殺害事件など教団による一連の事件の総称。元教団代表の松本智津夫(麻原彰晃)死刑囚ら13人の死刑が確定している。菊地直子被告ら特別手配されていた3人は12年に相次いで逮捕された。平田信被告は懲役9年の判決を受けて上告中、高橋克也被告は無期懲役判決を受けて控訴中。

人気の投稿:月間

人気の投稿:年間

AWS コンピュータービジョン開発の教科書 (Compass) Kindle版

AWS コンピュータービジョン開発の教科書 (Compass) Kindle版
Lauren Mullennex (著), Nate Bachmeier (著), Jay Rao (著)

人気の投稿

Vision

Vision
Vision Kindle版 ハンス・P・バッハー (著), サナタン・スルヤヴァンシ (著)
ご注意:当サイトの記事は基本的に備忘録の類です。不適切な表現、誤った内容を含むことがあります。無断リンク・転載などはご遠慮ください。