備忘録の管理
- 備忘録
- To Do List
- Action List
- スケジュール表
- 予定表
- カレンダー
- 課題管理表
備忘録は作り込むプロセスと参照(利用)するプロセスと更新するプロセスがある。 スマホは常に利用できると前提に置くならデジタル化の入り口はメールが手軽だろう。タイトルは備忘録としておく。メールの中でも備忘録で検索すれば全容の一部を把握できる。
次にメールからクラウド上のGoogleドライブのドキュメントに落とし込む。利用時はマイポータルからリンクを取って参照すればよい。
⇒ツールとして利用するものに「HTML」はステータス更新管理が返って面倒。構造的に緩いワードのGoogle版「ドキュメント」が良さそうだ。
※
手順:
- STEP-1:Imagination
- STEP-2:Image Out / Record
アイデアの源泉が目の前に並んでいるならカメラで撮影しても、ビデオに収めても、音声を取り出してもよい。 メモとメディアを併用するのは有効だろう。
- STEP-3:Registration
- STEP-4:Update
- STEP-5:Management
繰り返し発生するものは定例行事にする。カレンダー、年間計画、課題管理などに反映させる。
※
構造:
普通なら例えばこんな感じ。
(ステータス)(重要度)(起草日)(納期)(起草)⇒(結果1)(結果2)・・(終了日)
しかし頭が重い。ステータスは不要。リストに残っていれば未了扱いでいいだろう。起草日はアペンドして行けばシーケンスから推定できるし必ずしも重要ではない。納期は重要だが備忘録の内容によっては無意味な時もある。備忘録の草稿内容の一部と考えて良い。
|(起草・納期・重要度@起草日)|⇒|(結果1@日付)(結果2@日付)・・|(⇒|(展開)|)
起草メモと結果メモのみにする。日付情報などは重要な場合は付記するが拘る必要はない。 何かのチェックリスト、定期アクションなどに展開する時は追加のメモを入れておくと利用価値が出るかも。縦線|は構造的な仕切りとする。
色分け:
起草は標準カラー(黒)。結果を入れたら終了カラー(青)。展開させるものは注意カラー(ピンク)。標準カラー以外は順次削除していくこと。
※