中古車ディーラー
仕入れ価格
原価率


車の価格に関わらず、ディーラーに掛かる費用は発生する。しかし、これは殆どが所謂固定費の範疇に収まるものだ。100台を捌く店と10台を捌くでは、1台当たりに乗ってくる費用は異なる。消耗品や対外的な事務手数料は台当たりに発生するが少額だ。

ディーラー毎に台当たりミニマムが設定されている。利益額。

次に設定するのは利益率。裏返せば、リスク率。値下げ余地ということだ。

年式・走行距離・状態・人気・希少価値などで機械的に算定される市場価格。これはディーラーが相場を崩す意図、利益放出の意図を持たない限り、客観性を持つ。

買い取り価格。これも市場原理が働く。客観性を持つ。多くの業者から見積もりを取れば、それだけで買い取り価格は自然に上がる。玉不足の証明でもあるからだ。

売出値/買取値を単純な原価率%とすると、そんなもの存在しないと馬鹿を言うちょい知りの輩もいるが、単純な計算だけに横連絡も聞いて普通の数字になっている。

一般論として、


  • 低価格車の場合は原価率が高く、高価格の場合は原価率が低い。


もう一つの一般論として、


  • 初期売り出し(市場に最初に紹介される段階)は割高(低い原価率)で、時間経過で割安(高い原価率)になる。
  • 1か月で売りたい。プレミアムプライス。原価率10%~30%。我慢は2~3箇月。プライスをすぐに触ると別の問題。次のステージは原価率30%~60%。最後は店仕舞いのステージで、60%~100%。
  • 100万円の値札が付いた中古車は、
  1. 今販売開始なら、原価(買取価格)はせいぜい20万円。
  2. 既に1か月以上並んでいて価格が変わっていたら(値下げしていたら)、原価は40万円程度。
  3. 既に数か月なら、買い取りに60万円は使っているだろう。
  • 価格設定は基本的に3回。3回目の価格設定で購入するのが一番得だが、希望の車種がそれまで残っている保証はない。それを狙っている客(業者含む)もいる。
昔は、中古車情報はローカルなもので業者の裁量幅が大きかったが、今はネット社会。どんな小さな店の中古車情報も同じテーブルに乗るのでマーケット主導の価格になる。

人気の投稿:月間

人気の投稿:年間

AWS コンピュータービジョン開発の教科書 (Compass) Kindle版

AWS コンピュータービジョン開発の教科書 (Compass) Kindle版
Lauren Mullennex (著), Nate Bachmeier (著), Jay Rao (著)

人気の投稿

Vision

Vision
Vision Kindle版 ハンス・P・バッハー (著), サナタン・スルヤヴァンシ (著)
ご注意:当サイトの記事は基本的に備忘録の類です。不適切な表現、誤った内容を含むことがあります。無断リンク・転載などはご遠慮ください。