投資信託|定期積立+定期売却

積み立てだけでなく取り崩しも自動化

投資信託|定期積立+定期売却

/

ファンドの定期積立と定期売却

定期積立は毎月一定の金額でファンドをコツコツファンドを購入するもの。

定期売却は毎月一定の金額でファンドをコツコツファンドを売却するもの。

入社したら取り敢えず積み立てを始める。持株会でもいい。社内預金制度でもいい。兎に角、若い時は積立。資産形成に励む。今ならNISA/IDECOも使える。

定年退職したら売却。年金は2ヶ月に1回(偶数月)しか出ない。その間の月(奇数月)は断食(?)しないで済むように売却金で命を繋ぐ。

テレビなどで老後資金の解説が流れる時に必要な資金が一人2千万円とか報道されたこともある。入社から40年、毎年50万円積み立てると2千万円。ボーナスもあるし運用益もあるから月2~3万円でも十分だろう。初任給30万円の今の時代なら楽勝。初任給が5万円も無かった昔なら絶対無理な数字。

詰らない話。単純な話。

/

積立の目的は資産の最大化。しかし、最大化を急いで何かを犠牲にしたのでは意味が無い。

売却の目的は資産の最小化。しかし、最小化を急いで何かを犠牲にしたのでは意味が無い。

何かとは人生の価値あるいは使命

/

+

https://amzn.to/3XMpq7U

/

定年後の積立:シニアのマネープラン

明確な目的があれば素晴らしい。目的が無くても取り敢えずは無駄遣い防止にはなるだろうし、いつかの何かの思い付きの準備でもいい。

年金:夫婦で隔月40万円、月20万円。

日本はいつまで経っても夫婦と子供2人のモデルから抜け出せない。シニア夫婦の質素な生活なら月20万円もあれば十分。積立の必要など大騒ぎするものでは無さそうだ。年金の不足金の話は政府にとって何か好都合があるのだろうか。恐らく年金の運用益の問題だろう。

定期積立は第2の人生プランの資金と考えた方が良い。

抱き続けた夢。思い付きの夢。何でも構わない。夢のチャレンジ資金。

旅行、リフォーム/リハウス、子供支援、事前事業あるいは支援、自分探し(?)、芸術活動(?)、・・・。月並みで良い。

*

昔なら預貯金。利息ゼロの今はファンド。ファンドなら運用益が期待出来て年率2%を目論むことが出来る。しかし、ファンドのままでは使えないから、証券口座と銀行口座を統合運用できる環境が必要。銀行がファンドを扱うケースはもっと単純かな。

  • 野村證券なら野村信託銀行。
  • 楽天証券なら楽天銀行。
  • ・・・
楽天証券は最先端の定期売却サービスを提供しているので、更には楽天銀行との間でシームレスな資金管理が出来るので、定年後まで考えた資産運用なら最右翼。BSI証券も真っ青?。

ポイントが限りなく電子マネー化しているように、ファンドも現金化していると考えた方が良い。

資産運用を考えるなら、資産のキャッシュ(現金)状態は出来るだけ少なくし、ファンドで持つようにする。

キャッシュ:20%。ファンド:60%。リスク(株式など):20%。

ファンド自体もハイリスク(株式型)からローリスク(債券型)まである。株式も絶対安全な東電でもJALでもズッコケる。もっと丁寧なポートフォリオが必要。

*

定年後の積立には特別な意味はない。余分なキャッシュをファンドの形態に変えるだけ。手作業が面倒だから定期積立にするだけの話に過ぎない。ファンドの運用益とは時間する仕事とも言える。時間が無くなったらファンドの意味はない。

例えば、

後期高齢者のカテゴリーに入ったら運用益など考える必要はない。

年金の損益分岐点年齢(?)は以前は82歳で設計していたが以降は余命(?)。

人生100年時代の余命など平均値の議論は意味が無い。85歳になっても積み立てる必要は特別な目的でもない限りないだろう。その意味では82歳はよく出来た数字。75歳では枯渇の可能性が出て来る。

シニアのファンド運用のスタートラインとエンドライン:

定期積立は何歳まで続けるか?

  1. 82歳
  2. 余裕があれば75歳(後期高齢者)まで。
  3. 単に無駄遣い防止なら一先ずはサイフの代わりにファンドに入れる発想もできるが、これなら90歳まで続けても不思議はない。DXが進んでいれば現金のように引き出せるサービス・アプリがリリースしているだろう。

定期売却はいつ開始するか?

  1. 定年後
  2. 遅くとも75歳(後期高齢者)までに。
  3. もっと遅くなれば普通に解約・売却で十分。

定期売却はいつまでに終了させるか?

  1. 90歳
  2. 遅くとも後期高齢者になって15年。
  3. 事情によっては75歳(後期高齢者)までに現金化を完了。
  4. 早い遅いはあっても結局全てのファンドを現金化。

*

リバランスとバランス型ファンド:

積立中ファンドは売却しない。混乱回避。

定期売却は100回または1%で設定する。単純化できる。

ファンドを売却しながら別のアンドを買い続けるのは一種のリバランスをゆっくりやっていると思えばいい。

一般的には、資産形成期はアクティブ系ファンド、資産維持期はパッシブ系ファンドとなるように、バランスを変えて行く。最近はアクティブ系ファンドの成績が長期的にはインデックス系に及ばないことが分かってきて資産形成はインデックス系ファンド利用が多い。

定年後は、債券型ファンド、あるいは債券型ファンドを取り込んだバランス型ファンドに切り替えて行く。最初から最後までバランス型ファンドでほったらかし投資の人もいるかも知れない。リバランスとか余計なことを考えなくていいから、時間や気持ちの浪費を回避できる。人生トータルで見れば実は最善の選択かな。

/

定期積立の功罪:

家計簿に緊張感が出る!?。ギリギリで家計予算を組んでおけば無駄が入り込めない。

財布はキャッシュの財布とファンドの財布と2段構えになる。キャッシュは10%~20%に留める。10万円~20万円のレベルを超える大きな買い物の時はファンドを崩す。楽天などのネット証券なら苦労は無い筈。

とは言えあまりギリギリをやり過ぎるのは家計が破綻する。節度あるレベルを探すしかない。柔軟に試行錯誤を繰り返す。無理の無い、また無駄のない、そういうポイントを見付けるのは至難だろうが、家計簿を眺めていれば何となく着地点は見つかるものだ。間違っていても修正していけばよいだけ。

【結論】

イージーウェイはライトウェイ。
EASY WAY IS RIGHT WAY.  

楽天証券

https://amzn.to/3FmehEB

/

以下は雑考察。

/




  1. ていつ終わらせるかと言う問題。少し複雑。何かのファンドについて始めるのは60歳。全てのファンドについて始めるのは82歳。定期売却の終了は:
  2. 75歳(後期高齢者)
  3. 80歳(超後期高齢者)
  4. 85歳(超々後期高齢者)
  5. 90歳(奇跡の鬼籍)

/

なぜファンドを積立で買うのか?

先立つもの/お金が無いから?

お金があれば面倒な積立はスキップできる。

ファンドを手に入れれば、ファンドは自分で働いて、成長してくれたり配当を渡してくれたりする。

一定の規模になれば、変動はあまり気にしなくてよい。時間の成果が確実な成長を約束してくれる。十分な時間を掛けることが前提。10年、20年、30年、40年、50年。親から遺産を引き継いだ人は強い訳だ。

貧乏人はリスク回避以前に積立しか方法が無い。積立は一日も早く始めること。学生時代のバイト代をファンドにつぎ込むのは、自分への投資を口にする人からは馬鹿にされるが、50年後には立場は変わっているだろう。

/

誰が買っても間違わないのはインデックスファンド。お任せ運用の最右翼。放置するのがベストな運用方針。昨今hあインデクスが大流行で、信託報酬のレベルがファンド選択の最重要ファクターになっている。SLIMシリーズのオルカン(オールカントリー)が一番人気になる理由でもある。

/

積立で買うのはリスク回避の目的もある。所謂ドルコスト平均法と言う奴。長期作戦なら悪くない。それでも早く買ってしっまた人(早く買うことが出来た人)には勝てない。

/

政府の金融政策から出て来たISAの日本版:Noppon ISAがNISAとして定着して更に新NISAやIDECOにバージョンアップされて、現在では中高生でも関心を寄せる対象になった。大きなお金は無いから積み立てが基本系と言うのも常識。

/

何を積み立てるか

銘柄の選択。50年先をとらえることが出来る人は、株式インデックスで問題ない。変動リスクは時間が吸収してくれる。

定年になって退職金でファンドを買う人?。恐らく変動リスクに耐えきれないだろう。債権型のファンドを選ぶ。破綻するリスクは無いが、増える楽しみはゼロ。それでも銀行金利で満足できる人には至福に違いない。

どっちつかずのバランス型ファンドを選択して中途半端に妥協する人が実際が最も多いのではないか。リスクとオポを同居させるファンドの面目躍如。

  • ヤング:株式インデックスファンド
  • ミドル:バランスファンド
  • シニア:債券型ファンド

月並みに見えて、非常識。銘柄以上に重要なのは規模。どれだけ積み上げたかが、物の見え方、判断を変える。

/

ファンドは2%配当が概ねの期待値。

これで遊んで暮らせるには、300万円とか500万円が配当。数億のファンドが必要。親から譲ってもらうか特別な事情が必要。

年金の補填に使うなら、月10万円なら、必要ファンドは6千万円のサイズ。月5万円なら3000万円。

道草:株の場合は絶対安全と思って東電を大量に持っていた人はもう10年以上も恨み節を唄っているかも知れない。JAL/ANAも一つの事故で絶壁を経験する。逆に大化けもある。株はその人の人生のようなもの。育てる応援する気持ち。プロはどういう発想するか分からないが、恐らく今後はAIには勝てなくなるだろう。


/

配当でなく、切り売りならデータは全く変わる。定年後の30年間を年金の出ない月(偶数月か奇数月)に10万円切り出すなら、10万円×6か月×30年=1800万円。約2千万円。欲出てきた数字に一致するのは面白い。

この2千万円を積み立てて作るか、退職金を当てるか、併用するか。難しい話ではない。

/

クレカ積立ではポイント還元があるから新入社員の関心は更に高い。ファンドを買って売って回しているとポイントだけが残って大儲け(?)。

とは言え、クレカ積立の上限は10万円。誰が決めたのか何処の銀行でも証券会社でも同じ。これもNISAの枠組みと関係が有りそうだ。

積立は小さな金額でも良いから、色々な銘柄に関心が行くが、銘柄数を増やすと後々負担になる。理想的には(?)、一桁に収めたい。3銘柄程度で収めるのは、心変わり気変わりで至難かもしれない。でも近所の誰かさん(裕福爺様)の書類を見たら1銘柄で数千万円でした。余裕の微笑みでしたね。

/

  • 安心のためには世界のインデックスになっているMSCI系(?)の銘柄を1つ。
  • 超バランス(?)な銘柄を1つ。あれこれ放り込んでいるので何があっても動かない。
  • 日本にいるのならTOPIXインデックス。日本市場にマイルドに反応。
  • 海外5資産バランス

/

積立ファンドの見直し終了

見直しはやっても切りがない。頻繁な見直しはパフォーマンス・トラップの穴に落ちて時間だけが純粋に無駄になる。

/

MoneyForward |マネーフォワード~Pontaポイントでお買物できない!?~

 



Pontaが泣いている


MoneyForward Me |マネーフォワードME~ポイントで買物できない?~


ローソンで買物。

いつもはPontaポイント回収だけ。

今日はPontaポイントで支払うことにする。

家計簿アプリを見るが買物の結果は反映されない。

数日待ってみる。

全く何処にも表示されない。

家計簿アプリが全く仕事をしていない。

嫌、

Pontaの残高グラフを見ると少し下がっている。

ローソンで使った分は見事に残高に反映。

何に使ったか分からない。

増えても減っても収支の内訳が何処にもない。

家計簿失格

今どきは決済手段は多様化しているからすべてカバーするのは大変。

でも、

メジャーなポイント位はカバーしてくれないと困る。

/

他の家計簿アプリは如何なんだろう?

/

フランク永井|本当は歌が下手だった?

フランク永井

 

 /

こんなことを書くと顰蹙を買うかも知れない。

フランク永井の歌う曲が続けて何曲か流れて来た。誰かのプレイリストに 収録されていたもの。

低音が魅力の歌手として有名だった筈。ソフトボイスは誰にも無い素晴らしいもの。

でも、

今、曲を繰り返し聞いていると、声は良いけど、曲が違うような。言葉の運び方が独特な気がする。もしかすると聞き練れたものとオリジナルが違うのか、フランク永井流の味付けなのか。結論的にえば、違和感しか残らない何曲かだった。彼の持ち歌さえが違って聞こえて来ては残念と言うしかない。

本当は彼は歌が下手だったのではないか。

そういう疑問が残って彼のパートは終わった。

追記

https://amzn.to/4kxBZh6

弘田三枝子

/

昔のアイドル。バケーションは子供にも鮮烈に響て来た。この人のエネルギッシュな歌も今聞くと下手に聞こえてしようがない。

人形の家でまた新しい側面を見せた。衝撃的なリバイバル。最も成功した整形。

今は如何しているんだろうね?

歌の品質(?)は時代によって変わるものなのだろうか。

驚いた。

2020/07/21死去のニュースがあった。

70代の死亡は今の時代なら若死に。

寂しいね。

合掌低頭

/

赤色エレジー|あがた森魚|本田路津子

https://amzn.to/3F5LxzW

/


赤色エレジーあがた森魚


 /

Amazon Musicであがた森魚の赤色エレジーを聴いたら歌が下手過ぎてとても聞いていられなかった。どの収録が流されていたのか。堪り兼ねてカバーのもので聴いた。お口直しでなくお耳直し。

あがた森魚の情感あふれる歌を聞きたかったけど。残念。

 /

赤色エレジー × カバー

赤色エレジー × 本田路津子

*

流れてきたカバーは「本田路津子(ほんだるつこ)」だった。意外性もあったが、彼女の透き通る声が悲しさを呼び起こす。 

天使の声の少女も今は立派な「おばちゃん」になっているみたい。彼女の人生だもの。不思議と今の方が美人。

/

https://amzn.to/4iqhl0A

/

量子もつれ|非局所性の謎

 



/

量子もつれ

アインシュタイン

最後の謎

NHKスペシャル

/

ビデオに録画されていた。1回観ても珍紛漢紛。もう一度観るしかないが結果は同じだろう。

量子もつれなど有り得ないとしたものが、実験で否定された。

量子もつれの存在を主張した人は誰にも受け入れられなかったようだが、徐jに関心を持つ人が増え、遂には実験でも証明されてしまった。

しかし、なぜ量子もつれが存在するのか(存在するように見えるのか)はまだ明確でない。

/

ところで量子もつれとは?

それも残念ながら全く分からない。

量子の振る舞いは観測された時に確定する。(量子力学?)

2つに分離された量子は片方が観測されて振る舞いが確定すると、もう片方も同じ値で確定する。(相当怪しい!)

分離されたものの場所がどんなに離れていても成立する。非局所性と言うらしい。

何を聞いてもさっぱり分からないけど、世間には既に量子コンピューターと言うものもある。

/

局所性(当たり前の世界)と非局所性(量子もつれの世界)を分けるものは何だろう?

タイムトンネルがフィクションで無い日が来るんだろうか?



クレジットカードのお作法

 


 


/

 

クレジットカードのお作法

 

/

思い付くまま:

  1. 常時携行と必要時携行と自宅待機を明確にする。
  2. 常時携行カードはタッチ決済対応のものにする。
  3. 自筆署名は必須。
  4. 3Dセキュアの登録をする。
  5. 年会費無料カードを基本にする。
  6. 年会費有料カード(ゴールド)を1枚用意する。色々な意味で保険用と考える。
  7. ブランドはマスターカードまたはVISAを基本とする。
  8. 常時携行タッチ決済クレカは「Google WALLET」に収容する。
  9. 電子マネーやポイントカードなどの機能を併用するカードは明確な目的のあるものに限定する。基本的には保有しない。
  10. マイページ(WEBサイト)と連絡メアドを登録する。
  11. 第2パスワード、SMS認証の設定。
  12. 目的を明確にする。目的が不明確あるいは重複するカードは解約破棄する。


ファイリング:



ファイリングは基本的なことだが簡単でない。

日常的なメンテナンスが出来ていない。未整理ファイルが貯まって来ると、再整理と思って中途半端にやり直す。適当なところで妥協するしかないから、中途半端を繰り返す。最悪の手順だ。

台帳をいくつも作らないこと。基本的に1つの台帳をメンテして、更新させて、継続利用する。

  • <スプレッドシート>ファイリング

ファイリングに関する考え方~管理策についても、あちこちでアイデアを並べず、1か所で議論すること。

  1. 保管と廃棄はファイリングの両側面。  
  2. 雑用雑務が積読状態になったら負けですよ。

▶   

ファイリングの属性~側面~・・・

キリがないけど順不同に並べてみる。

*

  1. ファイル名
  2. 形態/ペーパー/ブック
  3. 保管先/媒体
  4. 発行者/製作者
  5. 発行日/受領日
  6. 保管期限/廃棄条件
  7. 区分(区分名)/ジャンル
  8. 保管場所/保管形態
  9. 費用連関/費用区分
  10. ・・・

*

闇雲に属性を拾っても手間がかかるだけで収拾が付かない。最も大事なことは、誰からもらったファイルか。誰に渡したファイルか。と言うことを思いだした。

自分が自分のために作ったファイルは最も重要なファイル。この場合は殆どが電子化されている。 

「取引先台帳」はファイリングの基本になる。

必ずしも取引=決済を伴う訳でないが、決済を伴うものはより重要であることは確かだ。しかし、私信の類もファイリングの対象と考えるなら、法人・個人という大雑把なくくりでも済みそうだ。

結局、「関わり合い」 「関係先」になるね。これって、「連絡先」と同じ。連絡先(台帳)が、最初に想起された連絡先(台帳)と、本質は何も変わらないことに気付く。

前者は業務用で、後者は個人用。でもその線引きにはあまり意味が無さそうだ。

*

こうなると一気に自由度が出て来る。紙(ペーパー)のファイルに限る必要もなくなる。

各種メンバーカードでも、同じルールまたは管理表の上で統合管理が出来てしまいそうだ。

*

 鼠の嫁入りになってしまった。

さて。連絡先は普通にあいうえお順。 ファイリングではスペース、レイアウトなどの物理的要件、あるいは内容の連関性が、どういうくくりで纏めるかの問題が加わる。

このグルーピングは固定的ではないから、台帳も自由な作りにすること。スプレッドシートを使うなどして実態反映も簡単出来るようにする。


/


間違いだらけのフジテレビ経営陣

間違いだらけのフジテレビ経営陣

 

 /

  1. 個人の一大事を会社の一大事に摩り替えた。
  2. 被害者個人に寄り添うと見せかけて実態は社会からの隔離。社内でも隔離していた。社会復帰と言いながらその芽を次々詰んでいった。
  3. 示談は会社主導で作られ隠蔽を担保する内容のもの。2人に署名させたものは過剰な守秘義務を要求するもの。もしかすると警察の事情聴取に応じないとか被害届を出さないとかまで入っているかも知れない。

 /

  1. 沈黙の18か月間を説明するものが何もない。 
  2. 口先説明と実態に乖離がある。
  3. 経営者としてと言うより一人の社会人として許されない隠蔽・沈黙。開催テレビの大多社長が関テレは無関係と言っていたが大嘘。其の社長が悪事を知って沈黙していた事実が残っているのに無関係とは行かない。以前の部下を見殺しにしておいて無関係は無いだろう。

/

韓国の不幸


 

/

大統領が逮捕され拘束される


韓国でも大統領は国民の信託を受けた最高権力者 国を代表する元首 


実態は何のための大統領か分からないほど脆弱なポジション 政策遂行の形が何もない


尹大統領はそれを訴えて強攻策に出たが数時間で撤収


今韓国が見せているのは大統領が訴えたこと 権限の実態は空洞でしか無いこと を明確に証明している

大統領に仕事をさせないメカニズムが機能していることを証明した。


国民の感情を操る 扇動する デモをコントロール 一過性の感情に支配された政治 誰も責任を感じない 無責任政治体制

/

自分たちが大統領に選んでおいて仕事をさせない。引き釣り降ろして晒し者。この不幸を延々と続けている。

韓国人の参政権意識の高さは良く分かる。しかし、ダンスに酔うようにデモで発散しているようにも見える。デモのスローガンは最初から用意されたように統一感がある。集合ダンスのようにメディアに映る。

/


人気の投稿:月間

人気の投稿:年間

AWS コンピュータービジョン開発の教科書 (Compass) Kindle版

AWS コンピュータービジョン開発の教科書 (Compass) Kindle版
Lauren Mullennex (著), Nate Bachmeier (著), Jay Rao (著)

人気の投稿

Vision

Vision
Vision Kindle版 ハンス・P・バッハー (著), サナタン・スルヤヴァンシ (著)
ご注意:当サイトの記事は基本的に備忘録の類です。不適切な表現、誤った内容を含むことがあります。無断リンク・転載などはご遠慮ください。