コンパクトSUV|2024年ベスト

ハスラータフワイルド
Mazda CX-30

/

2024年度のコンパクトSUV

久し振りに、クルマ選びを始めた。

今、乗っているクルマはお気に入りで、本来なら買い替える必要はないのですが、ディーラーのメンテナンス が頼りない状況で、安心して乗れなくなった。メーカー系のディーラーの対応の問題と言うことは、ディーラーを変えても多分同じ状況だろうと考えると、取り敢えず手放すしかないかと。

ロングライフを期待していた車だけど極めて残念。

クルマ(マイカー)のビジネスって結局メンテナンスビジネスになるのだけど、このメーカーは企業経営の体質改善が出来ないままだったと分かってそれも残念。

現場の担当は営業も技術サービスも店舗スタッフも素晴らしいのに、ユーザーが被る実態は彼らの努力とは裏腹のものになっている。

/

さてと。いきなり結論を言うなら、「Mazda CX-30」がベスト。性能面、デザイン面、コスト面、全方位で見てこれを上回る車はない。特に、ディーゼルベースのハイブリッドは他社には真似しようがない孤高の存在。

販売台数は2023年は月2千台、2024年は月1千台。マツダの営業規模ならそこそこの売れ行き。

しかし、

CX-30を購入することは出来ない。メンテナンスフリーの車ではないから。マツダにはメンテナンスがビジネスモデルとして確立されていない。売りっ放し、現場に任せっ放し。

アメリカの長く乗れるクルマのランキングにマツダ車は1車種も入ることはない。1回目の車検で手放すことをマツダは今もやっているのかも知れない。

結局、この最高のSUV「CX-30」を購入することは一般市民の感覚では無理な話になる。勿論、どのマツダ車も同じ。最初の車検までと割り切ることができない人にはマツダ車はお勧めできない。再販価格(下取り価格)もマツダ車の落ち込みが最大。昔から変わらない。そう、マツダ地獄は、宇迦氏の話でなく、今も生きている現実なのです。

マツダ本社が何も考えていないことは、今のマツダのカーラインアップを見れば誰でも分かる。

化石燃料車の時代は終わった。終わらせたのはマツダ自身。

/

マイルドハイブリッド試乗

加速はスムーズが能書きでは売りなんだけど考えたら最初の加速時にスムーズでない車にはお目に掛ったことが無いから殊更強調されてもピンと来ない。始動加速時の為のハイブリッドって勿体ないね。もっとフルアシストを目指すのかと思いきやハイブリッドが重くなってバランスが悪いらしい。ネット情報によると欧州ではマイルドハイブリッドの強化版があって初期加速のスムーズさが一段と向上しているとか。日本車では何処が内緒にこの規格に取り組むか興味深い。トヨタがやるまで見ない振りをするのかな。

タフワイルドはパドルシフトも利用できるので面白いかも知れない。静粛性は求めようがないが四駆ターボなら雨とか雪とかでも気持ちは楽だ。所詮は買物通院送迎の日常使用。スペック的には不足なし。軽にしてはクオリティが高い?それなり?。

/

ベゼル

こちらも四駆で試乗。スバルに比べるとパフォーマンスは格段落ちる。排気容量は関係ないと新型ハイブリッドは強調するが、一気に高速度に上げようとするエンジンのアシストが働きだすのだけど1500CCでは全く追いつかない。悲鳴を上げるからアクセルを緩めてやるしかない。世間の主婦の気持ちになって大人しく運転する分には破綻することはないだろう。街乗りならOK。この辺は乗り方で妥協できるポイントかも知れない。

問題は、実はパワーシート。家族でシェアする前提ならメモリ機能付きのパワーシートが必須になる。ベゼルは最上位グレードでもマニュアルシート。前のモデルはパワーシートが使えるグレード設定があったらしい、今回のモデルにはなし。どういうこと?グレードダウンさせる理由は?。クルマのサイズでパワーシートが必要な訳じゃないんだ。

調達がチョンボしてパワーシートの価格設定が出来なくなったているようだ。日産・三菱と組めばこの手の問題は相当軽減されるだろうが、効果が出るには1年くらい掛かるかも知れない。もしかするとそのベンダーは既に青くなっているかも。その場合は半年ぐらいで追加オプションまたは追加グレードが設定されるだろう。で、今は買うべきでない車になった。

/

ヤリスクロス×パワーシート

/






人気の投稿:月間

人気の投稿:年間

AWS コンピュータービジョン開発の教科書 (Compass) Kindle版

AWS コンピュータービジョン開発の教科書 (Compass) Kindle版
Lauren Mullennex (著), Nate Bachmeier (著), Jay Rao (著)

人気の投稿

Vision

Vision
Vision Kindle版 ハンス・P・バッハー (著), サナタン・スルヤヴァンシ (著)
ご注意:当サイトの記事は基本的に備忘録の類です。不適切な表現、誤った内容を含むことがあります。無断リンク・転載などはご遠慮ください。