フェイスブック利用中断ガイドライン

https://ja-jp.facebook.com/

フェイスブック利用中断ガイドライン

こういう使い方をするとフェイスブックのアカウントが削除されますから注意しましょうと言った類のガイドラインではありません。

フェイスブック(Facebook)は要注意?勘違いと想定外ルール変更で窮地に?

 フェイスブックのアカウント数は10億を超えて既に久しい。世界人口の4人に1人とか3人に1人ぐらいの広がりだろう。アカウント数が10億を超えれば既に閉空間ではないということだ。ログインを要求するので一定の牽制は掛かるもののFBにアップしたら普通にウエブにアップするのと変わらないと覚悟すべき。

SNSには、ツイッターは数は知らないが負けずに多い印象だ。他にも、Google+とかLINEとかアカウント数が億人暮らすのSNSは幾つかある。いずれも要注意。





<フェイスブック(Facebook)の欠点~使えない理由>

  • カバーページ(Profile/Cover Photo, Comment):
  1. カバーページは完全な公開。名前もプロフィール写真もカバー写真も閲覧をロックできない。だからカバーに使える写真は慎重に選ぶ必要がある。顔を晒していいかどうかも慎重に決めることだ。多分、コメントも世界公開になるだろう。
  2. ⇒プロフィールに顔写真を入れるのは駄目です。
  3. ⇒カバー写真も個人情報を推定されるものは使用しないこと。
  4. ⇒カバー写真に説明を入れたりコメントを入れないこと。如何しても入れる場合も慎重に言葉を選ぶこと。但し、自分が注意していても他人がコメントしてしまうことがあるが、その場合もレスは極力入れないようにすること。
  • フェイスブックページ(Facebook Page)
  1. アップした写真のコメントや日付の編集をしようにも何も出来ない。要するにページを作りこんでいくことが出来ないわけだ。フェイスブックページ自体は魅力的なサービス(機能)のはずだが、ここまで使い勝手が悪いと、継続利用は難しい。
  2. 限定公開での利用が出来ない。一般公開だけだ。誰でも見ることが出来るということだ。友達公開のフェイスブックページが出来ないなんて馬鹿なスペックだ。
  3. ページのURLは一定(今は100人)のいいね!を貰うまで確定しない。
  4. ⇒コントロールできない自分のコンテンツを残しておいてはいけない。だから、新たな投稿は行なわないこと。既存の記事・コンテンツは回収すること。空のまましばらく放置して(検索エンジンがチェックするまで)、その後に閉鎖・ブロック状態にして放置し、その後に始めて削除すること。
  5. ⇒いいね!をしてくれた人に申し訳ないからタイムラインのアルバムに移動させる。ここだと若干コントロールできる。
  • 著作権
  1. フェイスブックにアップした写真は簡単に他人にダウンロードされる。お気に入りの上出来の写真をアップすれば必ず著作権侵害の問題にぶつかる。


  • フェイスブックはオープンなら何でも是とする宗教家みたいなマークザッカーバーグが作り上げたものだから現実世界に適合しない面があちこちにある。基本的な理念には賛同できても実用には耐えないものだ。



彷徨えるフェイスブック

  • 最初は上出来のプロファイル&メッセージ交換ツール
    フェイスブックは明らかにコントロールミスをしでかしている。初心忘るべからず。SNS環境はどのように作るべきかというテクニカルな問いに対する1つの解を示したという意味で先駆者だった。先行者利益が10億を越えるアカウントの確保だ。
  • ビジネスを取り込んでユーザーとコンテンツが変調
    しかし、広告を持ち込み、企業アカウントを取り込み、ビジネスツールの側面を強化し始めて何かが変調をきたしてきた。大学の仲間内のツールが高校生、フリーターなどの若年層に展開している分にはよく出来たメッセンジャーツールだったが、社会人の中堅から中年世代、シニア世代にまで広がると、多くの意図・思惑と嘘が入り込んできた。趣味や主張を共有する仲間内の情報交換、会社のOBの仲間内の情報交換、親戚筋の情報交換、地域内の情報交換などへも有用なツールと認知される一方で、ビジネスが混在してくると、返って自己存在(アイデンティティ)を喪失しかねない。どうやっても座りが悪い。
  • 今は訳の分からない思惑が錯綜するだけの魑魅魍魎の世界
    今のフェイスブックは得体の知れない魑魅魍魎そのものの存在になっている。何かのときの情報交換ツールとしてアカウントは作っておくが、記事をアップする人は限定的だ。他人の記事は如何でもいい記事ばかり。観たときはいいね!をあげるようにしているが何の意味もない。耽美観させていただきましたという足跡に過ぎない。中には一切無視する強心臓の人もいる。一方で、大人が子供を監視するツール、会社が個人を監視するツールという側面が目立ってきて利用することのリスクを無視できなくなっている。実際にも若者世代はTwitterアカウントを離さないし、新興メッセンジャー型SNSのLINEなどへ移動しつつある。
  • 今後フェイスブックを待っているのは空洞化と崩壊
    フェイスブックのアカウント数は今後も中高年を中心に増えるだろうが、利用される記事コンテンツは 増えない。空洞化だ。広告の有効性低下により結局広告収入も下がり続けるだろう。設備・サービスの維持が出来なくなって崩壊するのは時間の問題に違いない。


フェイスブック復活再生の道

  • 真のモンスターSNSになること。
  • 即ち、ユーザーニーズを拾い捲ること。今は出来ない遅い足りないばかりだ。
  • ITセンスのアップトゥデートも欠かせない。
  • 2年以内に雪崩を食い止めるキラーサービスがリリースされること。


あなたのフェイスブックどうしますか?

  1. アカウントは維持してよい。
  2. 新たな情報は追加しないこと。
  3. まだ入れていない個人情報の入力をうるさく催促してくるから迷惑メールにしておく。
  4. 既に入れたコンテンツはもっと適当な場所が見つかれば移動しておく。
  5. フェイスブックを情報交換手段として利用しない。メールとしてもブログとしても使えない。
  6. お世話になった人も記事には取り合えずいいね!だけしておく。コメントはしない。可能ならいいね!もしない。
  7. 自己紹介のページに「当分の間フェイスブックは利用いたしませんので了解ください」と入れておく。。
  8. 結局いわゆる塩漬けというやつだ。

人気の投稿:月間

人気の投稿:年間

AWS コンピュータービジョン開発の教科書 (Compass) Kindle版

AWS コンピュータービジョン開発の教科書 (Compass) Kindle版
Lauren Mullennex (著), Nate Bachmeier (著), Jay Rao (著)

人気の投稿

Vision

Vision
Vision Kindle版 ハンス・P・バッハー (著), サナタン・スルヤヴァンシ (著)
ご注意:当サイトの記事は基本的に備忘録の類です。不適切な表現、誤った内容を含むことがあります。無断リンク・転載などはご遠慮ください。