ラベル au/KDDI の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル au/KDDI の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

着信電話転送設定<KDDI/au>

.

着信電話転送設定<KDDI/au>

KDDI/au携帯から転送設定を変更する。

  • メタルプラス電話・auひかり電話 契約回線から「142」をダイヤル。
  • メタルプラス電話・auひかり電話以外から (例: 国内固定電話・携帯電話・PHS・ 公衆電話回線等)「050-3116-0142」をダイヤル(通話料有料)し、ご契約の電話番号と、暗証番号をダイヤル。
  • ※初期暗証番号は、開通通知に記載されています。暗証番号は、電話回線からお客さま自身で変更可能。
  • ※つながらない場合は「03-6677-0142」をダイヤル(通話料有料)。
  • 契約番号(基本契約番号とは別です)と暗証番号と両方必要です。

KDDI/auひかり回線にau端末を登録するには?


NTT東西とNTTドコモはNTTの独占状態に反対する勢力によって分割されてできた企業だが、今なお外部から監視されていて、NTT関連会社の協業が妨げられている。健全な競争環境を作ることが利用者の利益に沿うという建前だ。

結果はどうか。



(電子交付)
請求明細などをペーパーで貰うと費用を請求する時代になった。以前は電子交付ならポイントとか値引きとかがあったのに、立場が変わった印象だ。

(利用ポイント)
解約しないで使っているとポイントが付与される。これは期限付きが殆ど。

不要なオプションを解約するには?


KDDI, au,

  • KDDI
  • au

自分が入っている/契約している内容を確認する。

確認するにはログインする。

ログインするにはアイディとパスワードが必要。果たしてメモが見つかるか?

「au/KDDI」ウエブサイト

http://www.au.kddi.com/

トップページは各種案内や用件リンクなどに加えて地震のお見舞いも出ていて分かり難いがスクロールしてみるとどうやら契約内容の確認は「サポート」とある。

サポートをクリックすると、ここでログインするらしい。

/
サポート
スマートフォン・携帯電話をご利用の方
インターネット回線・電話をご利用の方
ポイントプログラム
お問い合わせ
auお客さまサポート
料金・ご契約内容の確認・お手続き
ログイン
故障かな?とお困りのときはこちらから
故障診断・修理手続き

/

https://cs.kddi.com/?bid=we-we-dd-0025

au IDでログインと出てくる

au IDって何だろう?メモが幾つもあるがどれがどれか分からない。自分の電話番具がIDなんだろうか?。以前はau One IDと言っていたのに何か変わったのだろうか?。あまり勝手に変えてほしくない。体質が朝令暮改のお役所なんてことはないだろうか。

? 

ログイン画面でプリセットされたIDでログインしたら「選択中のサービスは一時休止中、または解約済みです。【msg.dli.1009】」なんてエラーが出てきてしまった。以前はログインできたのに今は駄目ということか?。

****様
解約済み/休止中

どういうことかな?。いまau使っているのに。表示されている電話番号が違っているみたいだ。au IDは電話番号ごとに設定されているのか。だったら電話番号をIDにすれば十分じゃないか?。

ポイントが若干残っている。これどうするんだろう?。ポイント利用メニューをたどっても利用できる雰囲気がない。取り敢えずログアウト。

/

別の電話番号でログイン。幾つかのメモを見ながらパスワードを入れていくと不思議と通ってしまった。

/


実はここからが大変。auのサイトの作りは何年経っても改善しない。契約状況を一覧できないのだ。料金プラン、サービスパック、オプションなどがばらばらのページに記載があって、その入り口となるページもバラバラで、コールセンターの女性もいつも苦労として。どこから入るかで見えるページが異なる。問い合わせお内容を少し変えるとまた大騒ぎをしてページを切り替えなくてはいけない。一番最初のログインページまで戻らないと同じ画面を見ている安心がないのだ。

au by KDDI

このサイトを担当するスタッフは長年変わっていないか、あまりにひどく作りすぎて改定すらままならない状況なのだろう。

auひかり(KDDI)ともシームレスに情報サービス出来るべきだがその取り組みもほとんど見られない。料金一括とか、スマートバリューとかの申し込みや確認はどこから入ってもスムーズに、それこそスマートにやって欲しい今のサイトの作りは決してスマートではない。スチューピッドそのものだ。

ホームページを見るのは殆ど2年毎だがいつも不出来加減に呆れてしまう。

電力サービスも始めるようだが、全く安心のないサイトだから、KDDIで全部済ませたいと思ってもなかなか踏み切れない。

/

au Wallet
プリペイド型の電子マネーとして使える。auサービス利用にともなうポイントの受け皿として利用できる。店で使っている人は殆ど見たことがない。

auスマートパス:
オンラインストレージ利用。50GBは魅力的だが、こんなのを利用したら解約の障害になってしまう。




分かり難いKDDI/分かり難いauのサービス・サポート

会社の携帯の標準機種にauを追加して結果的にKDDIの事業に少しは貢献したが、個人で使うとなると実際は問題が多い。

今日は「サポートID」。いきなりこの用語が出てきた。何なの?。

請求書確認などのお客様サポートを利用するときに必要と記載がある。何を考えているかよく分からない会社だ。今までauワンIDなどと言って、一つのIDでauを利用できると説明があったと思うが、なぜ、また別のIDを使うのか?。

この会社は言っていることとやっていることが違いすぎる。ポリシーがない証拠だ。ガバナンスも弱い。

桃太郎コマーシャルのauを虚仮にするソフトバンク?孫正義は下品な今官軍?


https://www.google.co.jp/search?q=%E6%A1%83%E5%A4%AA%E9%83%8E%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB&hl=ja&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ei=ndlvVZDxPKiymAW_noDoBw&ved=0CAkQ_AUoAg&biw=1310&bih=719&dpr=0.9#imgrc=_

桃太郎コマーシャルのauを虚仮にするソフトバンク?孫正義は下品な今官軍?
  • 桃太郎コマーシャル
  • au
  • ソフトバンク
  • 孫正義
  • 官軍

  1. せっせと桃太郎と昔話の世界でコマーシャルをやっているauにいきなり飛び蹴りを入れたソフトバンク。最後は桃に包丁か斧を打ち下ろしている。もともと下品な会社だから失う物は何もないのだろう。
  2. 孫正義は韓国人か中国人か知らないが、最後は日本と日本人を裏切るだろう。節度はない。中国ビジネスがリスクを抱えているのと同じようにソフトバンク利用もリスクを抱えていることになる。まあ、実際酷い会社でした。まだ終わっていませんが。
  3. 悪事に時効はない。ソフトバンクをバッサリ切って済ませたいものだ。
  • 中国人?が桃太郎の桃をバッサリやるなんて絶対に許せない!


http://www.j-cast.com/2015/06/01236658.html?p=all

ソフトバンクCM、「桃太郎」をバッサリ au「三太郎」シリーズへの挑発行動か
 

2015/6/ 1 19:13

   ソフトバンクモバイルが2015年5月末に放送を始めたCMが、競合他社を「挑発している」と話題になっている。

   au(KDDI)が桃太郎、浦島太郎、金太郎をモチーフにした「三太郎」シリーズを展開しているのに対して、ソフトバンクのCMではお婆さんが上流から流れてくるモモを捕まえそこない、そのモモは下流で鬼に一刀両断にされてしまう。明らかに桃太郎が殺されたことを連想させる内容で、auへの当てつけだとの指摘も出ている。

   このCMは、「白戸家」が全国を旅する「旅父」シリーズの一環だ。ソフトバンクでは、今回のCMについてもあくまで「『旅父』シリーズ第6弾となる最新作」と説明しており、他社のCMとの関連は否定している。

    モモは最後に鬼たちの餌食になってしまう
    お婆さんは上流から流れるモモを捕まえようとしたが…

モモは最後に鬼たちの餌食になってしまう

白戸家、「好感度」8連覇を「三太郎」に阻まれる

   auは俳優の松田翔太さん(29)、桐谷健太さん(35)、濱田岳さん(26)をそれぞれ、桃太郎、浦島太郎、金太郎役に起用した「三太郎」シリーズを放送している。15年4月8日にCM総合研究所が発表した14年度の「企業別CM好感度ランキング」では、この「三太郎」シリーズが1位に輝いた。そのあおりを受ける形になったのが、ソフトバンクの「白戸家」シリーズ。このシリーズは13年度まで7連覇していたが、14年度は2位に転落した。

   そんな中で話題になっているのが、15年5月29日に放送が始まったCM「白戸家『岡山』篇」。白戸家の「お母さん」と「お父さん」が「ここは、桃太郎のふるさとだと言われてるんですって」と話しながら、市原悦子さん演じるお婆さんが川で洗濯する様子を見つめている。

   お婆さんは上流から流れてくるモモを捕まえようとするが、そこにお婆さんの携帯電話が着信。「はい、はい...」と話している間に、モモは下流に流れてしまう。お婆さんが「あらあら、モモが...」と戸惑うが、なすすべはなく、お父さんは「歴史が変わったな」と嘆息。隣にいたサルやキジとともに、流れていくモモを呆然と見送る。

   その後モモは鬼が島に流れ着いたのか、鬼に取り囲まれてオノかナタのようなものでバッサリと叩き割られてしまう。残酷に見える結末を迎えた直後に市原さんの声で「ここでもつながりましたとさ。ソフトバンク」とナレーションが入り、CMは終わる。
お婆さん役市原さんは長年にわたって「まんが日本昔ばなし」担当

   市原さんは長年にわたって「まんが日本昔ばなし」(毎日放送)の声優を担当したことで知られ、ストーリーは「~しましたとさ。おしまい」で終わるのが通例。CMのナレーションで往年の名番組を思い出す人も多く、「キャスティングの妙」を指摘する声もある。

   このCMはユーチューブでも公開されている。その説明文には、

    「お父さんとお母さんが岡山県を旅していると、川上からアレが流れてきて・・・!?」

とあるのみだが、auを露骨に意識していると受け止める視聴者が大半だ。だが、ソフトバンク側の公式な説明は、そうではない。

   ソフトバンク広報室は、CMの意図について、

    「大分県の九重連山から始まり、その後熊本県の阿蘇など、昨年の秋から日本各地の風光明媚な場所を訪れてきたお父さん。今回の作品は岡山県の奥津峡を訪れる、『旅父』シリーズ第6弾となる最新作です」

とコメントを寄せた。あくまで「旅父」シリーズの一環で、特段他社を意識しているわけではないという説明だ。

   まあこの手の話では普通の「公式見解」だろう。

   CMの放送終了予定は未定だという。


独占企業の横暴を許す司法判断は歴史に恥を残す?通信キャリアの2年縛りも解消?



独占企業の横暴を許す司法判断は歴史に恥を残す?通信キャリアの2年縛りも解消?


この問題は裁判でも論じられているが、不適切な司法判断が問題解決を遅らせてきたように見える。合理性・必然性のない勝手な業者のルールを容認してきた司法は国を滅ぼしかねない。行政サイドが是正に動いた勘定だが、担当した裁判官は自分の判断を恥じているだろう。恥にも思わなければ誰にとっても残念だ。



http://toyokeizai.net/articles/-/67498

スマホの「2年縛り・自動更新」がなくなる?
GW明けに議論スタート、携帯3社の反発必至

田邉 佳介 :東洋経済 編集局記者
2015年04月26日

ユーザーの不満が多い「2年縛り」に見直しの動きが出てきた(写真:今井康一)

「2年縛り」の契約期間で購入することが多い携帯電話。高額な解約金がかからずに解約できるのは、契約期間の24カ月が過ぎた25カ月目の1カ月間のみだ。これを逃すと、また解約金がかかってしまう。

NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクの携帯大手は、この更新期間を2カ月間に延長し、かつ、契約期間の満了をユーザーにメールで知らせる仕組みを今期中に整える方針を示した。通知メールは6月末までに開始、更新期間については12月末をメドに延長する考えだ。
高額の解約金にクレーム多数

この方針は、総務省が4月20日に開催したICTサービス安心・安全研究会(2020年代に向けて消費者保護ルールなどの課題を検討する有識者会議)で示された。実際、更新月を逃すと高額の解約金(各社とも9500円)がかかることについては、以前からもクレームが寄せられている。2013年度に国民生活センターに寄せられた1万0133件の苦情・相談(携帯電話に関するもの)のうち、解約関連は3226件と最も多く、解約料や契約の自動更新に関する件数は前年度より増えている。

研究会では、このように、更新時期に対してユーザーの認識が不足していることから「携帯会社による契約内容の説明方法や、契約期間終了を通知する仕組みの改善状況を検証し、検討していく」といった報告書を2014年12月にまとめていた。

携帯各社はこれまでも、毎月の請求書やユーザー向けページで契約期間を表示したり、希望者に対して契約期間終了をメールで知らせるといった取り組みを実施してきたが、それを一層強化することになる。

そもそも、携帯電話会社が契約期間を2年としているのは「2年間継続して使っていただくことを前提に通信料金を割引している」(NTTドコモ)という事情があるからだ。ドコモの場合、契約期間を定めなければスマホの通話定額が月額4200円だが、2年契約の場合は2700円に割引している。同様に、ソフトバンクの基本プランである「標準プラン」は1867円だが、2年契約のホワイトプランなら930円。KDDIも2年契約だと基本使用料が約半額になる。



http://toyokeizai.net/articles/-/67498?page=2

いずれも2年契約でないプラン(解約金なし)を選択することは可能だが、かなり割高になるため、実際にはほとんど利用されていない。KDDIはホームページ上に掲載していないほどだ。ユーザーとしても、解約金が発生しないとはいえ、それ以上に割高なプランを利用するメリットは薄い。携帯会社は戦略的にユーザーを2年契約で囲い込んでいるのが実情だ。

ただ、今後はこうしたプラン設計自体が変化する可能性が出てきた。総務省は2年縛りの是非を検証する有識者会議「利用者視点からのサービス検証タスクフォース」を4月20日に設置し、5月の連休明けから議論を開始する。これは研究会の構成員から「最初の2年契約は理解できるが、その後はユーザーが自由に解約できるようにすべきではないか」といった意見が多かったためだ。
夏をメドに方向性を打ち出し

総務省は「公正競争の観点から、海外の例も含めて検証していく。携帯電話会社にはヒヤリングを実施することになる。夏をメドに一定の方向性を出したい」(消費者行政課)としている。携帯会社にとって2年縛りの契約・自動更新は経営戦略の要。猛反発は必至だろう。



巨大市場の米国においても「2年縛り・自動更新」は携帯会社の主流になっている。唯一の例外として、業界4位のTモバイルUSが従来の携帯会社からの脱却を意味する「脱キャリア」戦略で2年縛りの撤廃を打ち出している(2013年4月開始)が、これは市場規模の成長や上位の会社からユーザーを奪取するという目算があってのこと。スマホの販売台数が鈍化し、大手3社がそれぞれ一定の規模を有する日本市場では、携帯各社が積極的に2年縛りを開放する理由は見当たらない。

今回は解約における条件の緩和にとどまったが、これを契機に携帯会社の本丸である2年縛りの撤廃まで影響が及ぶ可能性が出てきた。その時に現行の料金水準は維持されるのか。携帯会社はもちろん、ユーザーにとっても見逃せない議論となりそうだ。

無料WIFIサービス


無料WIFIサービス



http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20141128_677997.html



小田急が無料Wi-Fiサービス開始、駅やロマンスカー車両内、海賊船の船内でも

(2014/11/28 06:00)

 小田急グループは27日、小田急電鉄の駅や車両内で提供している公衆無線LANサービスのエリア拡大と、国内外の旅行客などが無料で利用できる無線LANサービス「odakyu Free Wi-Fi」の提供を発表した。

 すでに小田急電鉄の全70駅およびロマンスカー・EXEの車両内では公衆無線LANサービスが提供されていたが、これに加えて12月1日より、ロマンスカー・VSEの車内、箱根登山電車・箱根登山ケーブルカー・箱根ロープウェイの主要駅(箱根湯本、強羅、早雲山、大涌谷、桃源台)、芦ノ湖の3港(桃源台、箱根町、元箱根港)、そして芦ノ湖の湖上の箱根海賊船の船内にも拡張する。これらのエリアでは、KDDI株式会社の「au Wi-Fi SPOT」または株式会社ワイヤ・アンド・ワイヤレス(Wi2)の「Wi2 300」のユーザーが公衆無線LANサービスを利用できる。

 これらのエリアのうち、新宿駅と小田原駅、ロマンスカー・EXE/VSE車両内、箱根エリアの主要駅および芦ノ湖の3港、箱根海賊船では、スマートフォン/タブレット向けの無料サービスとしてodakyu Free Wi-Fiを12月1日より提供する。専用のiOS/Androidアプリ「odakyu Free Wi-Fi」を使うことで、無料でインターネット接続が行えるという。利用にあたってはFacebook/Twitter/Google/Yahoo! JAPANのいずれかのアカウントか、SMSによる認証が必要。利用できる期間は30日間。アプリは日本語・英語・中国語(簡体字・繁体字)・韓国語・タイ語に対応している。

 odakyu Free Wi-Fiでは、箱根情報サイト「箱根ナビ」とも連携し、Wi-Fiサービスにアクセスしている場所に応じて利用者に観光・交通情報を提供する取り組みも行う。 




  1. 無料WIFIサービスが色々なところで利用できるようになる。
  2. 次はシームレス利用が課題になってくるかな。
  3. その前に使い方を確認しておかないといけない。


公衆電話のWiFI基地利用?まさにコロンブスの卵だ。アメリカ人は頭が良いね。直ぐに真似すべし!


公衆電話のWiFI基地利用?まさにコロンブスの卵だ。アメリカ人は頭が良いね。直ぐに真似すべし!

  • ニューヨーク
  • 公衆電話
  • WiFi無線



http://www.nikkei.com/article/DGXMZO79856240Y4A111C1000000/

ニューヨーク市、公衆電話網を高速Wi―Fi網に 

2014/11/19 6:30

 米ニューヨーク州ニューヨーク市は現地時間2014年11月17日、市内の公衆電話ネットワークを市営Wi-Fiネットワーク(無線LAN)に置き換える「LinkNYC」計画を発表した。

 古い電話ボックスの代わりに「Link」と呼ぶキオスクを設置する。電話ボックスより小さい設置面積で済むので、歩行者の邪魔にならず、景観にもやさしいとしている。24時間無料でインターネットにアクセス可能。通信速度は、平均的な公共Wi-Fiより100倍以上速い、最大1Gビット/秒を目指す。

 Linkでは、米国内の無料通話が行えるほか、備え付けのAndroid(アンドロイド)タブレット端末から公共サービスにアクセスできる。911(緊急電話番号)や311(苦情センター)へのすばやい通報、携帯電話の無料充電も可能。側面のデジタルディスプレーに公共サービスの告知や広告を表示し、広告収入によってコストをまかなう。

 技術企業などで構成されるコンソーシアム「CityBridge」が提案募集(RFP)プロセスを通じてLinkNYC開発契約を獲得した。CityBridgeには米Qualcomm、米Comark、米Control Group、米Titanなどが参加している。

 ニューヨーク市の営業許可審査委員会(FCRC)の承認を得たのち、2015年に着工する予定。同年末までに最初のサービスを開始したいとしている。同市5区に最大1万台のLinkを設置する。

 なおLinkのデザインは、工業デザイナーの宇田川信学氏とSigi Moeslinger氏が共同設立したデザイン事務所Antenna Designが担当した。

[ITpro 2014年11月18日掲載]



  • グッドアイデア。直ぐに日本でも導入。
  • ところが日本はソフトバンクかKDDIの陰謀でNTTは事業制約を受けているので簡単にできるかどうか不明。
  • 下手な政治・行政がNTTを弱体化させてしまった。良かったのか悪かったのか。

アカウントマネジメントがKDDI/auの最大課題?

使い難さ・分かり難さ抜群のauサイト。これだけ時間と金を掛けてもいまだにすっきり分かりやすいサイトに出来ないのは無能なデザイナーしか採用できなかったか。デザイナーを無能にする馬鹿な中間管理職の存在だろう。もしくは無意味な天の声を発するセンスの悪い経営者。ITセンスがない以上に自分では殆ど操作しない管理職の存在があるのだろう。この企業は民間企業が合併して出来た立派な民間企業と思ったら大間違い。組織の中は霞ヶ関以上にお役所。母体企業の影響は残っているどころではない。ありとあらゆるものが縦割り。悪いことに顧客サービスにまで弊害が出ている。結果、サイトの作りは無理やりリンクでつないだだけの分かりにくいものになっている。誰もが引っ込みたくないのだ。外部委託してもあちこちの事情を汲みながらやろうとするので自己崩壊している。

固定回線も携帯も今まさに国取合戦。取ったり取られたり。そういう状況を業界では作っているのに、基幹システムではアカウント管理すら全然追いついていない。

節操なく「ID」と言う言葉を使うことから混乱が始まる。論理的コードを使いたいのだろうが、固定も形態も番号と言う立派な識別コードを持っているのにIDと言いたいらしい。そこは単純に電話番号だろう。電話番号に基づくデータベースは既に出来上がっているにも関わらず、IDが欲しいらしい。何が馬鹿かというと電話番号をキーにしたままIDをくっつけ様としていること。物に人をくっつける。

結果的に、一人でいくつもauIDを持たされる羽目になる。 人=契約者としたのかな。個別に契約するとIDが増える結果になる。増やしておいて統合と言い出すが、ベースが物だからスムーズに行かない。

何を作るのか。グランドデザインはいまだに明確に描けていない。言われたことだけ付け焼刃で直すが全体の場欄を見ていないので弊害があちこちに出て全体の満足度は下がる。コールセンター~ヘルプデスク自身が何が正しい受け答えか理解していない。直ぐにスーパーバイザーの助けを呼ぶがスーパーバイザーも似たいよったり。次々と五月雨式の改変にはお手上げだ。

更に問題を複雑にするのがISP委託販売。サポートの一部も一緒に出すから統一感のあるあるいは一貫性のあるサポートは期待できない。





解約したauスマホ。解約したらauIDまで消えた?。スマホはWiFi専用で継続使用しているのに。
新しいスマホではまたauIDを設定する。
固定をNTTからKDDIに変えたらセルフIDがついてきてそれはまた新たに別auIDを作ってしまう。




何処にでもある問題ではない。圧倒的に対応が遅い。矢継ぎ早の営業政策に応える基幹システム(社内ITインフラ~ビジネスシステム) が存在しないのだ。みずほ銀行の失敗と同じことを続けているのだろうか。

問題の多いau/KDDIの顧客サポート>WiFiスポット返却の無駄

http://www.au.kddi.com/mobile/service/smartphone/wifi/homespot/

問題の多いau/KDDIの顧客サポート

WiFi Home Spot

au / KDDI

KDDI/au

変な会社だ。馬鹿なんだろうか?。

携帯を契約するとWiFi Home Spotの無料レンタルを受けることが出来る。なかなか良い取り組みだと感心させられた。

携帯を変更したら、WiFi Home Spot返却の書類が送られてきた。

継続してau端末を使っているのだからWiFi Home Spotも継続して利用したいと言ったら、一旦返却して、新しい端末用には別途送るといってきた。

そんな無駄遣いやめたらどうか。レンタル先の番号を変更するれば済むだろう。というが、コールセンターは硬直した組織で何の柔軟な対応も出来ない。

1台返却して、また1台レンタルするんだから、おままごとみたい。

こういう馬鹿な費用も電話代で払っているんだからやりきれない。



コールセンターのオペレータの頭も硬直しているね。

切り替えた2台の端末の確認のときに、毎回、生年月日だ、姓名だを聞き取りなおすのだ。回線が違うから再確認だって。10回線の端末を持つと10回同じ質問をするんだろうか。



オペレータの名前を聞くと、ナカガワと名乗るだけで、フルネームでは答えない。業務上ではないから姓だけだって。本人確認と言ってこちらの個人情報は聞きまくっておいて自分は名前を隠してかくれんぼしている。やはり悪いことをしている意識があるんだろう。

無駄に物を動かしてエコとか環境は二の次。



何か分からないことはありませんか?時田から御社はどうしてこんな無駄をするんですかと聞くとルールですからと答えるばかりで説明がない。頭も無いのかなと思ってしまう。au側のスタッフに上げるように伝えて終わるが、2年後に又も無駄が発生するんだけど。KDDIは昔から硬直した組織だったのかな?。



レンタル品の返却が遅れると違約金4千円請求しますだって。そういうことは案内には何も記載がない。ホームページを確認しても記載無し。

キャンペーン終了後は月500円のレンタルとある。そういうものには該当しないだろう。

HPをよくみると、ここに記載あり。但しこれは遅れることに対してではないだろう。この記載によれば一旦返品すると違約金がリセットされて利用者に不利な扱いになる。そういう狙いではないはずだが、ルール作りのチェックが甘いのではないか。



以下は規約のコピー

******



Wi
-
Fi HOME SPOT
レンタルサービス
利用規約
(総則)
KDDI株式会社及び沖縄セルラー電話株式会社(以下併せて「当社」といいます。)は、当社が別
に定める
au
WIN
通信サービス契約約款(以下「
au
約款」といいます。)
又は
au
LTE
)通信サービ
ス契約約款(以下「
LTE
約款」といいます。)
及びこの「
Wi
-
Fi HOME SPOT
ご利用規約」(以下「本
規約」といいます。)に基づき、
au
契約(
UIM
サービス(タイプIIに限ります。)に係るものを除きま
す。
以下同じとします。
au
モジュール契約(第3種
au
モジュールに係るものに限ります。以下同
じとします。)
又は、
LTE
契約
を締結している方
(以下「お客様」といいます。)に対し、当社が別に
定める端末機器(
Wi
-
Fi HOME SPOT
対応機器
の他、これに付属する
AC
アダプタ等の
ハードウェ
アを含み、以下「本機器」といいます。)の貸出サービス
Wi
-
Fi HOME SPOT
レンタルサービス」
(以下「本サービス」といいます。)を提供します。
なお、本規約で使用する用語の意味は、本規約で別段の定めがない限り、
au
約款で使用する用
語の意味に従います。
条(利用契約)
本サービスを利用しようとする方(以下「申込者」といいます。)は、
au
約款及び本規約を承諾のう
え、当社が別途指定する方法により本サービスの利用を当社に申し込んで下さい。なお、申込者
は、1の
au
契約
au
モジュール契約
又は
LTE
契約
につき1の本サービスの利用に限り、申し込む
ことができます。
2.当社は、前項に基づく
申し込み
があったときは、受け付けた順番に従って承諾し、かかる承諾
の日において、当社と申込者との間で、申込者が本サービスの提供を受けるため
の契約(以下
「利用契約」といいます。)が成立するものとします。
3.当社は、前項の規定に拘らず、次の各号の何れかに該当する場合は、第1項に基づく
申し込
を承諾しないことがあります。
(1)当社と申込者との間において、
au
契約
au
モジュール契約
又は
LTE
契約
が締結されていな
い場合。
(2)前項に基づく
申し込み
にあたり申込者が虚偽の若しくは不備のある内容を当社に申告し、又
はその
おそれ
がある場合。
(3)申込者が本サービスの利用料(以下「利用料」といいます。)又は、当社の電気通信サービス
の料金その他の債務の支払いを現に怠り、又はその
おそれ
がある場合。
(4)過去に、申込者の責に帰すべき事由により当社と申込者との間において締結していた利用契
約又は当社の電気通信サービスの提供を受けるための契約が解除された、又は申込者に対
する本サービス若しくは当社の電気通信サービスの提供が停止されたことがある場合。
(5)その他、当社の業務の遂行上支障を生じる
おそれ
があると当社が判断する場合。
条(
申し込み
内容の変更)
お客様は、前条の
申し込み
内容に変更があるときは、当社所定の方法により直ちに当社に通知
するものとします。
条(本機器の送付及び引渡し)
当社は、利用契約成立後、お客様
が本サービスを当社の指定する代理店等の
店頭
申し込ん
だ場合は
その店頭にて
本機器を
お客様にお
渡します。
ただし、店頭に本機器の在庫がない場合、

お客様
店頭以外で申し込んだ
場合は、お客様
申し込み
にあたり指定した場所に
本機器
発送します。
2.本機器は、
店頭でのお客様へのお渡し、又は
当社がお客様の指定する場所
への
納入をもって、
お客様に引渡されたものとします。
3.当社は、お客様に対して、引渡し時において本機器が正常な性能を備えていることのみを保
証し、本機器の完全性、正確性、有用性、商品性、特定目的への適合性等については一切保証
しません。
条(本機器の使用
、保管
等)
お客様は、お客様の責任と費用負担で、本規約の各条項、本機器の取扱説明書及び当社の指
示に従い、善良なる管理者の注意をもって本機器の使用及び保管を行うものとします。
2.お客様は、本機器を、第三者に譲渡若しくは転貸し、第三者に使用させ、又は自己若
しくは第
三者のための担保の用に供してはならないものとします。
3.お客様は、本機器の全部又は一部の解析、改造、複製、改変、ライセンスの付与、その他本
機器に関する当社又は第三者の権利を侵害する行為を一切行ってはならないものとします。
条(本機器の設置及び撤去等)
本機器の設置、
接続、
設定、移設、撤去
については、お客様の費用と責任で行うものとします。
お客様の通信設備、コンピュータ等と本機器を接続する為に必要となる物品等
FTTH
ADSL
CATV
などのブロードバンド回線及び電源(以下併せて「必要物品等」といいます。)は
、お客様の
費用と責任でこれを準備するものとします。
お客様が
必要
物品等を準備していないこと等により本機器を利用できない場合であっても、お
客様は利用料を当社に支払うものとします。
条(利用料)
お客様は、利用契約が成立した日(以下「契約成立日」といいます。)の属する月の翌月及びそれ
以降の各月について、
月額
525
円(税込)
の支払いを要します。なお、利用契約が月の中途で終
了した場合であっても、当該月に係る利用料は減額されないものとします。
ただし、契約成立日
の属する月に利用契約が解約等により終了した場合は、
1
ヶ月分の利用料をお支払いいただきま
す。
2.当社は、
毎暦月の末日時点
(利用契約の終了日の属する月については当
月末日時点
とします。
本条において以下同じとします。)
において、お客様
申し込み
に係る
au
契約につき
IS
フラッ
ト」、「プラン
F
IS
)シンプル」又は「プラン
F
IS
)」
にご加入の場合、
又は
LTE
契約
につき
LTE
フラ
ット」
LTE
フラット
for DATA
、「
LTE
フラット
for DATA
m
)」、
又は「
LTE
フラット
for Tab
にご加入
の場合
(以下「減額条件」といいます。)には、当月の利用料
から
525
(税込)
を減額するものとし
ます。
3.当社は、
毎暦月の末日時点において、前項に定める利用料の減額の有無を判定します。一度、
前項に基づき減額した場合であっても、
その後
減額条件を満たさなくなった場合は、前項に基づく
利用料の減額は行わないものとします。
条(支払方法)
当社は、お客様に対し、当社が定める方法により利用料及び別表に定める
違約金
(以下「
違約金
といいます。)並びにこれらに係る消費税及び地方消費税相当額を請求するものとし、お客様は、

当社が定める支払期限及び支払方法等にてこれを支払うものとします。
条(利用契約の解約、終了)
お客様は、利用契約を解約する場合は、当社所定の方法により当社に届け出るものとします。
2.お客様は、契約成立日から
14
日間
は、利用料の支払いを要することなく利用契約を解約でき
ます。
3.当社とお客様との間において、事由の如何を問わず本サービスを利用する上で必要となる
au
契約
au
モジュール契約
又は
LTE
契約
が終了した場合、利用契約は自動的に終了します。
.当社は、次の各号の何れかに該当するときは、何ら事前の通知又は催告を行うことなく利用契
約を解除することができるものとします。
(1)お客様が本契約に違反し
、当社の相当期間を定めた是正催告に拘らず、当該違反が解消さ
れない
とき。
(2)お客様が
本機器を第
項に定める届出を行うことなく当社に返還し、当社からの相当期間を
定めた通知に拘らず、利用契約の継続の意思表示がなかったとき。
)お客様について、破産法、民事再生法又は会社更生法の適用の申立てその他これらに類す
る事由が生じたことを知ったとき。
)利用料その他の債務について、支払期限を経過してもなお支払われないとき。
条(本機器の返還等)
お客様は、事由の如何を問わず利用契約が終了した場合、本機器をお客様の
責任と
費用
負担
より原状に復したうえで、当社が別途指定する
返還
方法に従い、当社が別途指定する期限までに、
当社が別途指定する場所に送付することにより、返還するものとします。
.前項で定める返還期限を経過後もなお本機器の返還がなされない場合、お客様は、当社に対
し、当該本機器に係る契約期間に応じて
別表の
違約金
を支払うものとします。
.当社は、お客様から本機器の返還を受けた際に本機器以外の物品等が本機器とともに送付さ
れた場合、お客様に対し何ら事前の通知又は催告を行うことなくこれを廃棄できるものとします。
10
条(本機器の故障、紛失等)
お客様は、本機器の故障、滅
失、毀損等(以下総称して「故障等」といいます。)又は紛失、盗難等
(以下総称して「紛失等」といいます。)が生じたときは、直ちにその旨を当社に通知するものとし、
故障等した本機器(以下「故障品」といいます。)を当社が別途指定する方法に従い、当社が別途
指定する期限までに、当社が別途指定する場所に送付することにより、返還するものとします。
2.前項で定める返還期限を経過後もなお故障品の返還がなされない場合
又はお客様が本機器
を紛失等した場合
、お客様は、当社に対し、当該故障品又は本機器(以下併せて「故障品等」とい
います
。)に係る契約期間に応じて
別表
違約金
を支払うものとします。
3.当社は、第
項の通知を受領後、お客様に対し、故障品等の代品(機種等が故障品等と異な
ることがあります。)を送付します。
.お客様が故障品を返還期限までに当社に返還した場合であっても、
故障品
の故障等が
お客様
の責に帰すべき事由により生じたときは、
当社は、
お客様に対し、
故障品に係る契約期間に応じ
別表
違約金
を請求できるものとします。
5.当社は、お客様から故障品の返還を受けた際に故障品以外の物品等が故障品とともに送付さ
れた場合、お客様に対し何ら事前の通知又は催告を行うことなくこれを廃棄できるものとします。

6.当社は、当社の判断により、本機器の点検
、修理、アップデート、交換等を当社の指定する方
法により行うことがあります。
第1
条(責任の範囲)
当社は、利用契約に関し、当社の責に帰すべき事由によりお客様に損害を与えた場合、通常生
ずべき損害に限り、かつ、利用料の
1
ヶ月分相当額を上限として、当該損害を賠償します。ただし、
当社の故意又は重大な過失による場合はこの限りではありません。
第12条(通信量の収集)
当社は、お客様による本機器の利用における利用時間毎の通信量を定期的に収集します。(以
下「
トラヒック
収集」といいます。)通信先・通信内容については収集しません。
2.本トラヒック
収集において取得した情報を、当社の電気通信サービスに係る以下の目的の範
囲内で利用します。
アフターサービスに関する業務
新サービスの開発、サービス品質の評価・改善に関する業務
サービス提供に関する施
設、機器、ソフトウエアの開発、運用、管理に関する業務
商品の不具合、システムの障害、サービスにかかる事故発生時の調査・対応に関する
業務
第1
条(利用契約に係るお客様情報の利用)
当社は、お客様に係る氏名、名称、電話番号、住所若しくは居所又は請求書の送付先等の情報
を、当社の電気通信サービスに係る契約の
申し込み
、契約の締結、工事、料金の適用、料金の請
求等、当社の契約約款等に係る業務の遂行上必要な範囲で利用します。なお、本サービスの提
供にあたり取得した個人情報の利用目的は、当社が公開す
るプライバシーポリシーにおいて定め
ます。
2.当社は、お客様による本機器の利用状況(利用時間、
利用回数、
通信量等
を含みます。
)を踏
まえて、本機器の利用に関する案内等
(電子メール・電話等)
をお送りすることがあります。
第1
条(本サービスの終了)
当社は、
お客様
に事前に通知のうえ、本サービスの全部又は一部を終了することができるものと
します。
2.前項により本サービスの全部が終了した場合、利用契約は自動的に終了するものとします。
第1
条(本規約の内容の変更)
当社は、本規約を変更することがあります。この場合、当社は、変更後の本規約を当社所定のホ
ームページ等に掲示します。

別表
違約金
項目
金額
契約期間
ヶ月未満
㠬㐰 
円(税込)
ヶ月以降
(特)
ヶ月未満
㐬(日) 
円(税込)
(特)
ヶ月以降
ヶ月未満
(水)㄰ 
円(税込)
ヶ月以降
ㄬ〵 
円(税込)
以上
附則
規約は、
2012
2
14
日から実施します。
本規約実施の日から
2012
5
31
日までの間にお客様が本サービスの
申し込み
をし
当社
との間で利用契約が成立した場合、利用料を
105
円(税込)減額するものとします。
附則
この改正規約は、
2012
6
1
日から適用します。
この改正規約実施の日から
2012
8
31
日までの間にお客様が本サービスの
申し込み
をし、
当社との間で利用契約が成立した場合、利用料を
105
円(税込)減額するものとします。
この改正規約実施前に支払い、又は支払わなければならなかった本サービスの料金その他
の債務については、なお従前のとおりとします。
この改正規約実施前にその事由が生じた本サービスに関する損害賠償の取扱いについては、
なお従前のとおりとします。
附則
この改正規約は、
2012
7
23
日から適用します。
附則
この改正規約は、
2012
9
1
日から適用します。
附則
この改正規約は、
2012
9
21
日から適用します。
附則
この改正規約は、
2012
11
2
日から適用します。
附則
この改正規約は、
2012
11
30
日から適用します。
附則
この改正規約は、
2013
5
27
から適用します。
附則

この改正規約は、
2013
6
1
日から適用します。
2.
第6条(利用料)
項の規定
に関わらず、
この
改正規約実施の日から
2015
7
31
日まで
の間
は、
LTE
ダブル定額
for Tab
Tab(i)
」にご加入の場合
について
第6条
(利用料)第2項に
定める
減額条件
を満たしているものとして取り扱います。
3.この改正規約実施前に支払い、又は支払わなければならなかった本サービスの料金その他
の債務については、なお従前のとおりとします。
4.この改正規約実施前にその事由が生じた本サービスに関する損害賠償の取扱いについては、
なお従前のとおりとします。

人気の投稿:月間

人気の投稿:年間

AWS コンピュータービジョン開発の教科書 (Compass) Kindle版

AWS コンピュータービジョン開発の教科書 (Compass) Kindle版
Lauren Mullennex (著), Nate Bachmeier (著), Jay Rao (著)

人気の投稿

Vision

Vision
Vision Kindle版 ハンス・P・バッハー (著), サナタン・スルヤヴァンシ (著)
ご注意:当サイトの記事は基本的に備忘録の類です。不適切な表現、誤った内容を含むことがあります。無断リンク・転載などはご遠慮ください。