ラベル Blogger の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Blogger の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

Blogger用ブラウザ



Blogger用ブラウザ:

-

大した問題ではない。どれを使っても特に何かが変わるものではない。ところが、同じパソコンを共有したりしていると、いろいろ面倒なことが出てくる。

同じサービスを別アカウントで使うとしばしば混乱が生じる。アカウントの切り替えが結構面倒なのだ。

複数のアカウントを使い分けている時と同じ問題。アカウントとブログの対応付けを予め決めておくと混乱は解消できる。

サービス(アプリ)とブラウザの相性もあるだろうが、ここではブロガーの使い勝手をチェックしてみた。

結果から言えば、チェックしたブラウザはW10の環境ならどれもほぼ問題なく利用できた。後は好みの問題と言うことになりそうだ。

-


Opera ×(W7)⇒〇(W10)
  1. 口コミの評価は高い。
  2. Windows7の環境では、酷い。グーグルが要求する品質に至っていないことで、結構使い難い。エラー表示連発。これじゃ記事を書くどころでない。
  3. Windows10の環境ではOK。大きな間違い勘違いをしていたようだ。
  4. ロバストネス設計がOperaでは出来ていないと言う証明にはなった。
-

Lunascape ×(W7)⇒×(W10)
  1. 試にLunascapeを使ってみた。Operaと50歩100歩の出来だが若干Lunascapeの方が使えそうな感じだけど、やはり使い続けるのは難しい。
  2. こちらも多分、古いWindowsでは駄目だが新しいWindowsなら動作する。と思ったが駄目だった。工夫すれば使えるかもしれないがお付き合いしている余裕もないのでギブアップ。
  3. 国産ブラウザで期待したが本日をもって退場。


Blogger利用はブラウザにとってはハードルが高い複雑さを持っているのかもしれない。

メジャーなブラウザにはそれなりの理由があると言うことだ。マイナーなブラウザでも工夫をすれば使えるのだろうがITリテラシーが不十分では無理と言うことかな。

設定のヒントを見るにはグーグルのサポートページをチェックしておきたい。



使い物になるブラウザ


もう少し探してみよう。

Waterfox  ⇒△(W7)⇒?(W10)


  1. 探してみたら世間は広い。探せば手を上げる奴がいる。ウォーターフォックスWaterfoxという奴だ。不気味なアイコン画像だけどものは上出来。試に使ってみたらブロガーでも普通に近い感じで使える。フォントなど物足りないところもあるが、エラーにならずに頑張り続けるのは立派。メッセージが全部英語なのは辛い。
  2. 文字選択&検索はMSのWingを利用している。これはこれで問題ない。
  3. W10では未確認だが大丈夫でしょう。


今日は時間がないからギブアップするが、他に 「Pale Moon」「Sleipnir」もチェックしておきたい。どうなるかな?。

-

Pale Moon ⇒?(W7)⇒〇(W10)
  1. 試しにインストールしてみた。ブロガーの記事を更新してみた。破綻する様子はない。これもFirefoxが下敷き。先に検証したWatefoxの出来栄えも考えると、如何にFirefoxの基板設計が優れていたか理解できる。
  2. 文字選択&検索はあまり見たことのない検索サイト(DuckDuckGo)を利用しているので違和感あり。
  3. メッセージが英語はやはりつらい。日本語化ツールもあるようだ。
-

Sleipnir6  ⇒?(W7)⇒△(W10)
  1. これもインストールしてみた。クチコミの評判はOperaより低く今一だったが特にエラーも出ない。フォントは見やすい。パフォーマンスは画像表示に手間取る印象。
  2. タブはサムネイルになっているのが特徴だけど却って使い難い。 これ普通に出来ないのかな?。【Sleipnirのタブの設定】で調べても見つからない。この馬鹿でかい不気味な形状のタブは生理的に受け付けない。変な三角形の舌まで付けて気持ちが悪い。頓珍漢の異常進化の結果だろう。台無し。
  3. ホームページの設定すら方法が分からない。⇒これは新規タブの設定で解決?。ホームページ(スタートページ)と新規タブは本来は別物。ホームページの用語も使っていないのでスペック漏れだ。
  4. URL表示もワンクリックを要求するのも嫌だね。オプション設定の関係も分かり難い。
  5. 使ってみると意味のないユニークさが目立って使い難い印象だ。フォントの秀逸さは認めるが、観賞用に利用するのでないからこだわる必要はない。昔はもっと素直なブラウザだった筈だがここまで自由奔放に進化されると返って仇になる。候補からドロップ。


因みに


Vivaldi ⇒○(W7)⇒○(W10)
  1. これは上出来。安定して使える。好きなブラウザの一つ。
-

Firefox ◎⇒○(W7)⇒○(W10)

  1. 文句なしとまでは言えないが文句は言えない。
-

Chrome (W7)(W10)


  1. グーグル純正で使わない訳にはいかない。


Internet Explorer ⇒○(W7)⇒○(W10)

  1. 昔の定番。今もIEでないと上手く作動しないサービスが残っている。その意味では依然必須のブラウザ。

Edge ⇒×(W7)⇒○(W10)


  1. 少しは使えるようになってきたかな。もう安定したでしょう。


Safari ×(W7)⇒×(W10)
  1. バージョンアップを止めてしまって使えなくなった。ネットの世界は日進月歩。更新を止めたら駄目なのは常識。アップルのデバイスのものは更新を継続しているようだ。

ブログの引っ越し




ブログの引っ越しツール
ブログ移行ツール

何処から何処へ。これは大事。



ココログ
http://www.cocolog-nifty.com/

ココログへの引っ越しツールはココログで準備している。記事も多い。まだサービスを続けていたんだ。昔の印象としては食えない使えないがブログ利用の練習にはなるそんなイメージ。今再度見てみるとあまり変わっていないようだ。候補から外そう。
  1. Seesaaブログ
    JUGEM
    ウェブリブログ
    はてなダイアリー
    Amebaブログ(受け付け停止中)
    FC2ブログ(受け付け停止中)
    mixi(受け付け停止中)
    livedoor Blog(受け付け停止中)
    So-netブログ
    ココログからココログへ
    Movable Type
    WordPress
 /

最も信頼できる無料ブログとは?

幾つかの比較記事をチェックすると法的に問題を起こしたようにニュースの流れたFC2を推奨するものが多い。Bloggerは意外と評判が悪い。

引っ越しではアマウントが変わることもあるから混乱を回避するためにブラウザを新しいもので利用する方が良さそうだ。メジャーではないがVivaldiなんか面白いかも。



FC2
  1. 実際のFC2のサイトを見たら平気で広告が入って来る。HPの場合は更新が滞ると上から広告がでてきてコンテンツが押し下げられる。信州FMのオーバーライトよりましだが嫌なものだ。ブログの場合はボトムラインに広告のオーバーレイ。グーグルでもやっているがオーナーがコントロールしてやっているので問題ない。


<広告のない無料のブログ>

なかなか無いものだ。ある記事では無料サービスはビジネスモデルが成立しないので突然閉鎖などのリスクがあるので歓迎しないという主張もある。確かにその手のブログサービスもある。

親切な記事があるもので3点ほど紹介されていた。無料で無広告なら有難い。Tumblr, Blogger, BLOGURU。

 ※

 Tumblr
  1. https://www.tumblr.com/
  2. 最近よく目にする名前。とっつきが悪いがもう少しチャレンジを続けてみよう。  
  3. グーグルBloggerと重複するコンテンツの避難先としても使える可能性あり。
  • ⇒検討中。 
  1. 相当癖がある。
  2. 投稿日付のコントロールが出来ない。何日付の投稿と言う風に編集できない。これは些細に見えるが致命的だ。ブログで作品にするには並び順は重要。どの記事とどの記事の間に新しい記事を挟みたいときにどうしようもない。
Blogger
  1. https://www.blogger.com/
  2. グーグルのブログだが少し癖がある。デザイン設計の改善が必要だろう。
  3. ポリシー運用は厳格だから注意は必要だが、必ずしも乱暴な管理はしていない。
  • ⇒十分使える。
BLOGURU
  1. http://www.bloguru.com/
  2. ブログル
  3. 流石にこれまで目にしたことはない。使っていて大丈夫なのか米国での評価あるいは実績は十分かいろいろ気になる。
  4. ブログルサポートを見ると広告を出したら即刻アカウント削除の記事が出ていた。結構乱暴な運営をしているようだ。これでは危なくて使えない。
  • ⇒危なくて使えない。
-

  1. 結局、まともに使えるのは「Google Blogger」しかないのだ。





いつの間にか「Google Blogger」からガジェット「ニュースリール」が消えてしまった?

_

いつの間にか「Google Blogger」からガジェット「ニュースリール」が消えてしまった?

  1. いつ頃からか知らないがニュースリールの表示が消えている。
  2. ガジェットの内容からも消えている。
  3. サービスメニューの変更なのか、特定サイトだけの対応なのか、よく分からない。
  4. ニュースリールは関連記事が序にチェックできるので面白いのだが、サービス終了なら少し残念。
 ※

過去のお知らせに関係記事があった。

https://productforums.google.com/forum/?p=newsreel&rd=1#!topic/blogger/Vl9UTLxeoHg

Hi everyone,


We recently announced that certain Google Search APIs would be retired. As a result, the Blogger Newsreel gadget will not function any more, and we will remove it from all blogs by May 1st.


If you would like to continue to display Google News in your blog, you can alternatively use the Feed gadget. To find the Google News feed URL:

  1. Personalize or choose the subject you would like to show in your blog
  2. Scroll down the page and click on RSS
  3. A new page will open.
  4. Copy the address of the new page into your Feed gadget
  5. Adjust the gadget settings and click on Save. Then Save arrangement.

More information here.
The Blogger Team.



人気の投稿:月間

人気の投稿:年間

AWS コンピュータービジョン開発の教科書 (Compass) Kindle版

AWS コンピュータービジョン開発の教科書 (Compass) Kindle版
Lauren Mullennex (著), Nate Bachmeier (著), Jay Rao (著)

人気の投稿

Vision

Vision
Vision Kindle版 ハンス・P・バッハー (著), サナタン・スルヤヴァンシ (著)
ご注意:当サイトの記事は基本的に備忘録の類です。不適切な表現、誤った内容を含むことがあります。無断リンク・転載などはご遠慮ください。