ラベル アマゾン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル アマゾン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

アマゾンの「AWS Echo」って何ですか?


アマゾンの「AWS Echo」って何ですか?

  1. アマゾンエコーは音声認識装置を備えたスピーカーと記載があるが、エコーEchoの後ろにAWSが控えている格好かな。


アマゾンダッシュ

常備の消耗品などは切れると・切れそうになると、このアクセサリーのようなものをプッシュ(クリック?)するとアマゾンに注文が行くとか。でも消耗品ごとにこんなもの持ちたくない。スマホで撮影すると自動で注文が行くならいいかな。


でも、IoT的な世界はやり過ぎをやるんだろうな。

アマゾンでお買い物は要注意!!<アマゾンvs.ヨドバシ>



アマゾンでお買い物は要注意!!<アマゾンvs.ヨドバシ>

アマゾンを利用し始めてもう何年になるか。最初は素早く小奇麗に物が届くので一種の感動もあったが今はすっかり色あせた感じだ。


だから、アマゾンの利用率は急激に下がった。



  1. アマゾンで買い物をしてポイントを取得できることは極めて少ない。ヨドバシなら何を買ってっもポイントが付く。家電品だと10%もポイントが付く。さらに書籍までポイントが付くのだからここで買わなければ損。
  2. アマゾンは配送に時間がかかる。有料のプレミアムサービスへ誘導するために無料配送はデリバリーを遅くするのだ。しかも購入金額は小さいと有料配送になる。ヨドバシは金額に寄らず全て無料配送。衝撃のサービスだ。しかも早い。全てがプレミアムレベルだ。
  3. プレミアム配送を利用した時も、こちらからクレームするまで商品が届かない。クレームしたら夜遅く届けてくれた。当日配送だから契約範囲内で済まされた。全く酷いプレミアムだ。
  4. アマゾンは古い錆びた商品を平気で売りつけてくる。何年前から倉庫に入っていた商品か分からないトレリス・ オベリスクが届いて驚いた。留め具は1点欠損。クレームしてもまるで無視。やっとのことで、返品したければどうぞ、だって。こちらが悪いことをしたような態度。あの時の担当は今も許せない思いだ。
  • アマゾンは返品商品を大して内容も確認しないでそのまま販売に回しているのだろう。それも新品の値段で。
  • だから、今は、アマゾンでしか買えないものがあった時だけアマゾンを使うようにしている。
  • しかし、アマゾンでしか買えないものは今は殆どない。アマゾンが最安値ということも少ない。
  • ヨドバシが扱い商品をどんどん増やしている。さらに極め付きは取扱商品から外れていても個別に依頼すれば臨時に品目に加えてくれる。業界の実勢に合わせた値付けで提供してくれる。これは究極のプレミアムだ。

小売業の革命児「アマゾン」の今後を占う?


https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%A2%E3%83%9E%E3%82%BE%E3%83%B3&rlz=1C1AVSX_enJP400JP407&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ei=NHe-VKuyKYW3mAXx_YG4DQ&ved=0CAsQ_AUoBA&biw=1280&bih=575#imgdii=_


小売業の革命児「アマゾン」の今後を占う?

アマゾン・ドット・コムという名前で日本に紹介された。書籍の通販。値引き販売。無料配達。短期配送。などなど出版業界とは合い入れない新機軸。

巨大な流通センターを千葉に作った。今は関西にもある。

売り物は書籍に限らない。売れそうなものは何でも売る。シナジー効果を狙ったのだろう。

中古品も売る。

フリーマーケットのような環境を作って利用者が再販することもできる。

個人のビジネス環境を提供する。個人に限る必要もない。

誰もが何でも売れる仮想的な巨大なショッピングセンター。既にセンターである必要もない。

さまざまな人がさまざまな商品を売買する環境。アマゾンは売り手の一つであるとともに、環境=プラットフォームを提供する複合的な公共サービス事業者なのだ。



でもアマゾンの将来は明るくない。

(1)デリバリーの優位性は失いつつある。早く届かないし、送料も安くない。下手すると時間通りにすら届かない。

(2)商品価格は一定の割引はあるが、必ずしもベストプライスではない。

(3)返品商品が紛れ込んでいる。返品でも問題ないケースもあれば、どう見ても不良品のこともある。

今でも、アマゾンをチェックするが、それはベンチマーキングのため。レベルチェックのため。アマゾンで買い物をするメリットはほとんど感じられない。

やがて、巨大施設の負担が圧し掛かってアマゾンは悲鳴を上げるだろう。撤退か、譲渡か、値引きをやめるか、送料の有料化か。

兎に角、前途は厳しい。株を持っていたら注意しなければいけない。

アマゾンはブラック企業か?日本のアマゾンは大丈夫か?


アマゾンはブラック企業か?日本のアマゾンは大丈夫か?

  • アマゾンフリークリスマス(アマゾンに依存しないクリスマス)
  1. チャイナフリーと同じ使い方だ。
  2. なんであれ、安くて便利なのはいいが、あまり溢れかえったり纏わりつかれたら嫌になるものだ。 
  3. ブラックの定義は知らないが、結構いい加減なところだということは、実際に買い物をして良く分かる。
  4. だから最近は殆ど利用しない。
  5. 返品された商品をそのまま出荷された。中はさびてボロボロだった。ねじは員数が不足していたし。コールセンターは高圧的だったな。
  6. 安心して帰るのは書籍だけ。でも書籍もアマゾンを使う必要がなくなった。ヨドバシなら早いし安いしポイント付くし、言うことない。



http://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2014/12/post-3488_1.php

アマゾンで買わないクリスマス

Amazon-Free Christmas

低賃金で従業員をこき使う「ブラック企業」ぶりに、ボイコット運動「アマゾン・アノニマス」が大盛況
2014年12月10日(水)13時12分
アメリア・スミス

倫理観が問われる スマホ事業の失敗など逆風の続くアマゾンのベゾスCEO Abhishek N. Chinnappa-Reuters

 イギリスを拠点に、反アマゾン運動を展開するウェブサイト「アマゾン・アノニマス(AA)」が、クリスマスシーズンに向けて盛り上がっている。AAの「アマゾンで買い物をしないクリスマス」キャンペーンで、同社がこれまでに被った損害は250万ポンド超。今もその額は、1日当たり5万ポンドのペースで増え続けている。

「アマゾンは従業員に対し、生活賃金を支払っていない。課税を逃れ、地元の店からは客を奪っている。今年こそ、われわれのお金をアマゾンから取り戻そう」と、AAは訴える。

 最低限暮らしていけるだけの「生活賃金」はロンドンを除くイギリス全体で時給7.85ポンド、ロンドンで9.15ポンドが指標となっている。国が定めている21歳以上の最低賃金は6.50ポンドだ。

 トイレ休憩の監視、3カ月で3回病欠したら解雇するという指針、EUの労働法規すれすれの週50時間労働──こうしたアマゾンの方針は「ぞっとする」と、AA運営者の1人、エミリー・ケンウェイは言う。

 AAには、アマゾンで働いたことのある人が自らの体験を匿名で語る「レビュー」欄もある。例えば、歩き通しの倉庫勤務を1週間続けて膝が腫れ上がった元従業員は、「二度とこの会社では働きたくない。大きな金属檻に入れられた奴隷みたいな気持ちだった」と書く。

 もう1人のAA運営者ベックスによれば、アマゾンは巨大なグローバル企業の暗部を象徴する存在だ。生活賃金以下の給与しか払わないだけでなく、昨年の法人税納付額は売り上げ43億ポンドに対し、たったの420万ポンド。これだけ安いのは06年にイギリス事業を、法人税率の低さで有名なルクセンブルクにある子会社に移管したからだ。

「アマゾンは、『世界で最も顧客中心主義の会社』を標榜している。われわれは顧客として、不売運動を通してその言葉を試したい」と、ベックスは言う。

 適切な社会貢献なしに儲けだけを追求することは許さない、という彼らの声は巨大企業に届くだろうか。

[2014年12月 9日号掲載]

サガワは儲からないアマゾンを手放した?ヤマトは一人勝ちか貧乏くじか?

https://www.google.co.jp/search?q=%E7%BE%BD%E7%94%B0%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%8E%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%88&client=firefox-a&hs=j57&rls=org.mozilla:ja:official&hl=ja&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ei=inHzU9foFsvs8AXh2IHIDA&ved=0CAkQ_AUoAg&biw=1342&bih=579#imgdii=_


知らない間に佐川急便がアマゾンの宅配業者から降りていた。コスト的にアマゾンは厳しいので採算をとったともいえる。2013年のことだから、日経あたりのニュースにはなっているだろう。

アマゾンを利用して物が届かないからクレームした時に宅配業者を確認したら答えがサガワだった。サガワには以前にも不信を買っていたので、サガワなんか使わないでくれと言ってしまった。サガワが下りる背景にはそういうサービス性の問題という側面もあったのではないか。



羽田クロノゲート

アマゾンの電子ブックはキンドルKindle以外では読めない?

https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%A2%E3%83%9E%E3%82%BE%E3%83%B3%E3%81%AE%E9%9B%BB%E5%AD%90%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF&client=firefox-a&hs=LZQ&rls=org.mozilla:ja:official&hl=ja&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ei=6AFdU8SXIIuF8gX_yoCICw&ved=0CAoQ_AUoAw&biw=1141&bih=789#hl=ja&q=kindle&rls=org.mozilla:ja:official&tbm=isch&imgdii=_

アマゾンの電子ブックはキンドルKindle以外では読めない?

そういう不安がよぎる。普通のパソコンとかスマホでも読めるのか、アマゾン独自仕様でアマゾンの端末キンドルKindleでしか読めないのか。非常に気になる。

アマゾンの電子ブック

殆どメルマガの類が飛び込んでいないのはキンドルを持っていないからだろうか。まあ、それなら其れで構わないのですが。

ソニーのリーダーストアはiPhoneやiPadeは読めない電子ブックを販売している。読める場所が限定される訳で、面白くない。家族で回し読みも出来ない。くいうだらしない電子ブックも世の中にはある。だからアマゾンも気になるところだ。



アマゾンの電子ブック

アプリはキンドル用に加え、アイフォン用、アンドロイド用、アイパッド用などが用意されている。流石にパソコン用はない。

しかし、ご注意ください。ソニーのリーダーストアだってアプリだけはリリースしているんですよ。でもそれぞれに適したファイル形式で電子ブックがリリースされているかどうかは分からない。リーダーストアではアイフォン用の形式では殆どリリースされていない。

*


アマゾンのサイトを見ると電子ブックはKindle版と記載されている。これを見てKindle端末を所有する人は疑いなく購入できる。しかし、iPhoneやAndroid端末の保有者はKindle版では駄目だと思うものだ。

ファイル形式のKindle版と、リーダー端末のKindleは極めて紛らわしい。Kindle自体はアンドロイド端末の一つのはずだから、もっと分かりやすい表現はあったはずだが残念ですね。こういうミスリード的な用語とするからアマゾンは相当の市場機会を喪失している。

先に述べた馬鹿なリーダーストアだってまだ商売できているのは更に馬鹿なアマゾンのマーケティングのお陰と言えるだろう。



担当者はえらそうにしていたから何も修正しないでこのままだろう。CEOが馬鹿な用語使いを知ったらいきなり首にするだろうが、機会損失は想像以上だから電子ブック担当者の担当役員もすっ飛ぶかもしれない。

人気の投稿:月間

人気の投稿:年間

AWS コンピュータービジョン開発の教科書 (Compass) Kindle版

AWS コンピュータービジョン開発の教科書 (Compass) Kindle版
Lauren Mullennex (著), Nate Bachmeier (著), Jay Rao (著)

人気の投稿

Vision

Vision
Vision Kindle版 ハンス・P・バッハー (著), サナタン・スルヤヴァンシ (著)
ご注意:当サイトの記事は基本的に備忘録の類です。不適切な表現、誤った内容を含むことがあります。無断リンク・転載などはご遠慮ください。