完全な設計ミス?中央道と圏央道が交差する八王子JCTには渋滞を発生させる構造的欠陥がある?
中央道から圏央道に抜けて東名に向かう車両の数が極端に多いから渋滞が起きるのではない。
問題は高尾山IC出口と2つ目の合流ポイントに近すぎることと、1つ目の合流ポイントが脆弱な設計になっていることだ。
※
高尾山ICの出口のキャパが極めて低い。正確に言えば分かり難い。分かり難いからスムーズに目的の車線に入れない。土日休日は尚更まごまごするドライバーが増える。Rの小さな急カーブの誘導路も渋滞発生を手伝う。結果、高尾山ICから降りようとする車は、遂には本線にはみ出す。
一端、本線に渋滞ははみ出ると大変なことが起きる。
本線の普通の渋滞と思う人は、なんと、高尾山ICで降りようとする人の後ろに並ぶのだ。よく知っている人は追い越し車線に出て渋滞をあっさり抜けるが、休日ドライバーは安全第一で素直に並ぶのです。郊外スーパーマーケットの駐車場に入る渋滞にうっかり並ぶのと同じ理屈です。地元の人は知っていますが、知らない土地ではよくある話。
八王子JCTには更に仕掛けがある。中央道から圏央道に上がった車は圏央道に合流するのだが、その合流点に高尾山ICの出口渋滞の後尾が来ているので、何も考えず全車両が渋滞に並ぶのです。分かります?。中央道から来た車は全てが高尾山IC出口に並ぶのです。本来は単に海老名の方向に向かうだけ、高尾山とは無関係の車両ですよ。
高尾山ICの出口キャパに関係なく発生することもあります。圏央道から高尾山ICで下りようとする車が、中央道から上がってきて合流する車の頭を叩くケースです。高尾山で下りるためには左側車線に強制的に移動するしかありません。渋滞していたら、自分の車を止めてでも割り込むしか在りません。結果、圏央道の海老名方面全体が渋滞を始めます。
問題はまだあります。中央道から圏央道に入る前に、中央道の上り線から来た車と下り線から来た車が合流しますが、それが1車線しかありません。土日休日はに込み合ってくると合流ポイントでは1台ずつ交互に進入するルールでそこもまた渋滞ポイントになります。中央道上りから来る車は量も多く、深刻な事態になります。渋滞の後尾は中央道上り本線にまで延々とはみ出します。
八王子JCT渋滞要因
- 中央道から圏央道上り(海老名方面)へ抜ける場合、中央道上りと中央道下りから抜けてくる車の合流ポイントが1車線で渋滞の発生ポイントになる。
- 中央道から圏央道に入るときの合流ポイントは中央道から来た車が左車線、圏央道(青梅)から来た車が右車線になるが、圏央道から高尾で降りる車があると左車線に割り込むから渋滞発生ポイントになる。勿論、中央道から来て海老名方面に行く車は右車線に割り込む形になり更に渋滞を深刻にする。
- 高尾山IC出口から一般道へ合流する場所も方面が交差する関係で渋滞を発生するポイントになる。
※
どの一つが発生しても最後は中央道の上り本線に影響が出てくる。中央道左車線への影響の次は右車線に影響が出るのは時間の問題。
極端に言えば、1車線になった圏央道から高尾山で降りる車が1台でもあれば、無理な車線変更を強いられるため、渋滞は発生する。ICの位置を変えられない以上、対策は2車線、3車線の確保だ。しかし、空中回廊の車線を増やすのは無理だろう。
対策
- 八王子JCTと高尾山ICの間を3車線にする。
- 圏央道は八王子JCTをまたぐところでも2車線を確保する。
設計ミスによる構造的な問題があるので、放置すれば、圏央道の本格利用の頃にはやがて八王子JCTは万年渋滞の名所になるだろう。これだけ徹底した設計ミスも珍しい。高い金を使って何をやっているんだろう。呆れるしかない。南関東と北関東を結ぶ大動脈という認識が弱かったのだろう。
※
検証:
- これから迫る初のゴールデンウイークで実際の問題の有無が検証されるだろう。圏央道開通で16号の渋滞緩和が期待されていたのに、結果は渋滞が悪化されたりしたら、本当に公務員の無駄遣いのシンボルになるだろう。
- 渋滞後尾が中央道本線にずるずると出てきたら本当の大事故を起こすことになるかも知れない。深刻な事態になるだろう。設計者は責任を何も感じないでそのまま公務員を続けるのだろうか。数年前の天上落下で死亡事故が起きていても責任を取った人は誰もいない。
- 無能な公務員の犯罪ほど、本人に悪意が希薄なだけに、始末の悪いものはない。
- いびつな構造の弊害の有無について本当のことはまだ分からない。
- 5月GW後半、東京に戻る車が集中するときのニュースなどで確認できるだろう。事前の予測では5月5日は30キロ渋滞が見込まれている。6日は20キロ渋滞。何れも八王子JCTを先頭の渋滞。
- http://dc.c-nexco.co.jp/jam/cal/
- このサイトは便利だけど記憶力がないのが残念。設定の一部を変更すると対象道路の設定までやり直しになる。道路名称が現れたり消えたりして分かり難い。渋滞予測がなければグレー表示にするとか工夫が必要だろう。日付設定と渋滞予測が近接していないので見難い。移動日を決めるのにチェックすることが多いことに配慮すべきだろう。金を使わないで頭を使って欲しい。
(2015/08/06追記)
今、NEXCOがやっているのは、小仏トンネルの前で大幅な車線規制をして、渋滞の発生位置を西側に強制的に作っていること。八王子ジャンクションの負荷を少なくすることで、八王子ジャンクションの渋滞を抑制し、設計ミスが表面化しないようにしている。
中央道は笹子トンネルの前で一度渋滞を抜けて、大月からは小仏トンネルを抜けるまで全部渋滞。圏央道利用率があがると、それでも足りずに八王子ジャンクションでも渋滞が発生する可能性がある。
週末に都心に戻る、あるいは神奈川南部に戻るのは、極めてリスキー。平日料金を下げて、平準化を図れば対策になるのにNEXCOは知恵もないようだ。
※
(2015/09/20追記)
八王子JCTは交差が多いし、苛立って無理な追い越しが多いし、かなり危険なことがある。ぐるぐる1車線で登って行くのだが、ゼブラ模様でスペースに余裕を取ってあるところを使って強引に追い越していく車が後を絶たない。渋滞するだけなら黙って我慢すればいいが、 危険運転が加わると事故に巻き込まれそうで怖い。シルバーウイーク最終日9月23日の大渋滞がどのような顛末になるか。下手すると自分もまきこまれるかも知れない。
とにかく。君子危うきに近寄らずだろう。府中か八王子ICを利用するのが無難。南関へ行く人は昔のように相模湖ICで降りて行くのも手だ。
※
(2016/06/03追記)
中央道上り小仏トンネル前で発生する渋滞は、数回でも利用すれば分かることだが、強制的な自然渋滞が工夫されているものだ。3車線が右に一つシフトするようになっている。追い越し車線の右側に新たに追い越し車線できて、一番左の走行車線は右に一つ車線変更を余儀なくされる。トン年る直前で再び右側車線への変更を要求される。道が空いていれば車線変更はスムーズンできるが少しでも混んでいれば自然渋滞が発生する。
車線変更を嫌う車は最初から右側右側に逃げていくと比較的スムーズだ。ところが八王子ジャンクションで圏央道に出るには今度は左側車線に戻らなければいけない。結局右側車線もどこかで減速を余儀なくさせられる。何度も車線変更するのが躊躇われる場合は左側を黙ってのろのおろ行くことになる。
八王子ジャンクションは一見すると空いていて問題が無いように見えるのは小仏トンネルの仕掛けのためだ。想定外のことが起きると八王子JCTは大変なことになる。八王子・多摩地区、あるいは神奈川県に向かう場合は、危険を察知したら相模湖で降りるのが無難。タイムリーに情報が捕まえることができれば。
もっとも下の道はキャパが小さいので一般自家用車が入り込んでくると破綻は時間の問題です。トラックは日常的に下の道を使う人も多いようだ。ピクニックランド客の車渋滞も加わるので休日はにっちもさっちもいかなくなる恐れあり。すみません。
※
***
***