ページ

なまじょうゆ(生醤油)vs.きじょうゆ(生醤油)

http://www.kikkoman.co.jp/products/list.html?cat=K0532

なまじょうゆ(生醤油)vs.きじょうゆ(生醤油)


生醤油と書いてどう読むか?。当然”きじょうゆ”だろうと思ったら”なまじょうゆ”と不細工な読み方が幅を利かせている。驚いた。


どこかの説明を見ていると、


熱処理していない醤油が「なまじょうゆ」だとか。「きじょうゆ」は市販の醤油で熱処理との関係はないらしい。


こんな説明では納得できない。


熱処理だけで生醤油を定義すると、熱処理していなければケミカルたっぷりでも「なまじょうゆ」っていうのかな。なんか違うだろう。


「きじょうゆ」には、本来混ぜ物がないことを意味するのではないか。ピュアな醤油。本来は、「きじょうゆ」がぴかいちの醤油。


熱処理は、いつの時代から始められたか知らないが、醤油は最初は熱処理などしていなかったのではないか。


大量生産と長期保存が問題になって熱処理を編み出したのだろう。風味の低下と引き換えに。


食事を出す店、寿司でも天麩羅でも、料理にあうように醤油に工夫を加えるものだが、そういう工夫をしない素の醤油を生醤油(きじょうゆ)というが、このときの醤油は熱処理したものを決して意味しない。


本来の「きじょうゆ」は熱処理などしていなかった。


今は「なまじょうゆ」ですか。


そのうち、純醤油とか純生醤油とか出てくるかな。





醤油の酸化で味が変わるのに気付く人はどれくらい要るだろうか?


そもそも醤油に色々あわせて調味醤油にして使う人はどれくらいいるかな。


醤油文化が議論されればそれだけでも有意義なんだろうね。