ページ

メモと言う記憶装置

/




記憶に頼るのは少量・短期ならあまり心配ない。少量でも積み重ねると記憶に頼っていられない。次のステップが必要。具体的には普通はメモかノートを使う。メモはアイデアの一時保管庫と言ったところ。

メモも枚数が増えると散らばって収拾が付かなくなる。ノートにしてもどのページに記載したか分からなくなるし、ノートの数が増えても困ることになる。

-

住居には住所がある。住所には重複がなく一目瞭然で検索性が高い。住居が重なることは無い(筈)。住所さえ分かれば郵便物も宅配物も届くし、自分で探すことだってできる。

-

メモは紙のメモもあるが、それらはやがてデジタル化される。パソコン上かネット上の何処かに収容される。メモは情報資産の入り口。Microsoft Office、Google Document、ブラウザ(ブログ)、メモアプリ、メールアプリを利用したメモもある。その他のアプリ専用のファイル形式もある。膨大な写真データや動画データもあるし、音声データもある。

データをどんどん蓄積させるのは容易だが、再利用できるようにすること、意味のあるデータするには最低限の管理が必要。

-

人間の認知症~痴呆症~とかの記憶の問題は、前記のメモの問題と似ている。即ち、情報を何かの形にして仕舞うことはできる。しかし、情報を引き出すことが上手く行かない。

記憶の引き出しが上手く出来ない理由は、脳内の事情はよく分からないが、何らかの物質の欠落によりあるいは過剰により連携伝達が阻害されることと推定している。

情報資産についても幾つか考察することはできる。情報資産の並び方~関連付けにおけるルールが幾つも存在すること。次々につくられてしまうこと。住所マップが次々作られて上書きされたら古い地図で保管した情報を取り出すのは困難。古地図を趣味するようなもの。

-

全文検索と言う手法は、グーグルが用意したAIを利用して整理されていない固まりの中からでも引き出しが可能になること。ただ、今のAIは発展途上でまだまだ使えない。キーワードを貰ったら仕事をするが、体系化して示してくれることは無い。

-

リアル⇒地図⇒住所(国・県・市・地区番地)⇒建物・施設・住居⇒居住者(住民票)

ヨーロッパやアフリカでは地図までが頻繁に変更される。行政区分の変更は日本でも頻繁に起きる。建物はさらに頻繁だ。住所にマップされる居住者となると更に不確定だろう。

当然逆引きも用意される筈だが、個人の姓名が分かったところで、施設名も住所も分からない。 同姓同名は五万といる訳だ。余談:ストーカーの出番になる。

少なくとも地球と言う閉鎖平面空間に限定されている安心感はある。

-

さて、自分の情報(情報資産)は何処にあるか。地球に相当する絶対空間は何が該当するか。企業ベースの情報資産管理は念頭から外して個人のもので考える。仕事とプライベートはやはりどこか違って当たり前でしょう。

個人情報資産
プライベートインフォメーションアセット(大袈裟だな)

 まず物理資産(目に見える形状の情報資産)

これはもう単純。

自分の家の中。書斎。書棚。そこここに積み上げられている。

パソコン、スマホ、メディア、・・・。これも物理的には機器類として把握できるが、中身のデジタル情報は厄介。

ネット経由でクラウド上に置いたデジタル資産は厄介。

オンライン証券、ネットバンク、ネット通販などが当たり前になっていくと、単に情報資産と言う括り方では勘違いをしそうだ。実質的には資産そのもの。

アカウント情報、パスワード、第二暗証あるいは二段階パスコード(アカウントに紐づくメアド)



情報と記念品を混同しないこと。分かりやすいものならプラスティックカード。



情報資産とは?

  • 情報そのもの

関連して、情報を乗せたメディア。情報を格納したシステムや施設、あるいはサービス。情報にアクセスするための鍵または鍵情報。

情報だけを分離して使えるものと、メディア(プラスティックカード等)と一体然として使うものがある。



やりたいことは情報を1つのツリーの下に配列する。維持すること。


やりたいことは行方不明になるメモを減らすこと。毎回リセットでもいいが、アイデアの無駄が困る。



永遠の課題だけど、毎日解決している課題でもある訳だ。連続性継続性一貫性の課題は残したまま。



ということで、本日もまた、

取り敢えず後回し!!!



<道草メモ>

メモを取ったことは覚えているんだがそのメモを何処に仕舞ったかが分からなくなる。電子メモは厄介。以前は検索で探し出せたが今はデスクトップ検索も使えないから困る。そろそろセキュリティソフトのカテゴリーで再構築してくれないかな。

物理的なメモはバラバラの紙の端切れを使うのは良くない。メモノートにすること。破り取るのもページを飛ばすのも駄目。バラバラのメモ用紙は名前は知らないが突き立った金属の針に突き刺して机上に置く。あちこち適当にメモする奴は最低。

同じことが電子メモでも起きる。自分宛メールをメモに使う。備忘録を作る。SNS(ツィッターとかブログとかフェイスブックとか)をメモ代わりにする。フリーのストレージサービスに適当なファイルに入れて保管して見たり。ブラックホール。瞬時に収まるが二度と出て来ない。

ローカルに置いたのかクラウドに置いたのか。どのパソコン、どのドライブ、どのアカウント、何でもできて便利なのはいいが、気が付いたら、迷子になっていた。



メモが始末が悪いのは、メモにすることで記憶から揮発してしまうこと。メモしただけで何かが終わった気になること。

コピーも同じような効果がある。コピーしたら仕事が終わった気になる人は多い。映画でも番組でも録画したら観た気になる。中身の分からないDVDやブルーレイが山ほどあって引っ越しや大掃除でそのままゴミにしてしまう人。



メモと日記はその中身の脈絡のいい加減さでよく似ている。日記が賢いのは時系列が確保されているし、メディアが特定されていること。何かを書いてストレス解消してという部分はあまり変わらない。



メモは何処に消えるか?

  1. 日記帳:いつ頃のメモか思い出せれば辿り着く。手書きは検索できないから時間が経過したものは大変。
  2. メモ帳:メモノート。肝心な時は手元にない。机に戻って書き残す。
  3. 手帳:胸ポケットに仕舞った手帳。これが普通だな。ミニサイズのメモ帳もある。
  4. ブログ:個人のメモを残すならクローズ型?。非公開、アクセス不可の設定が出来るもの。
  5. 備忘録:これはメモ帳と同じ。名前を変えただけのもの。
  6. パソコンデスクトップに置いたメモ。
  7. メール:自分宛にメールする。これは検索可能。キーワードや時期が分かれば探し出せる 可能性は高い。
  8. パソコン(ローカル):フォルダーに置いたメモ。フォルダーを特定する情報が無いと難しい。キーワードでファイル検索できる。
  9. パソコン(外部ストレージ):外付けハードディスクやUSBメモリなどのフォルダー内。これお多分検索できる。
  10. パソコン(クラウド):ネットストレージ。主に ワンドライブ、グーグルドライブ。
  • 結局、記憶にあるものだけが真実。